記事

2025年5月14日

  • 2025年05月14日(水)

    PTA総会

    令和7年5月14日(水),本校体育館にて令和7年度PTA総会が開催されました。
    お忙しい中でのご参加,本当にありがとうございました。

    IMG_1924

    PTA総会では,令和6年度の事業報告・決算報告,監査報告,そして令和7年度の予算案,役員案等が協議されました。
    IMG_1932

    IMG_1933

    喜界高校発展のためにご尽力いただいた役員の皆さん,本当にありがとうございました。
    新役員の皆さん,これからよろしくお願いします!

2025年5月12日

  • 2025年05月12日(月)

    部活動壮行会

    令和7年5月12日(月),部活動の壮行会が行われました。
    ↓ 学校長による激励の言葉
    20250512_082709230

    ↓ 新設された「陸上同好会」による挨拶
    20250512_083218141

    ↓ 女子バレーボール部による挨拶
    20250512_083323655

    ↓ バドミントン部による挨拶
    20250512_083407298

    ↓ バスケットボール部による挨拶
    20250512_083513552

    ↓ サッカー部による挨拶
    20250512_083603993

    ↓ 男女ソフトテニス部による挨拶
    20250512_083646975

    ↓ 生徒を代表して,生徒会長から挨拶が行われました。
    20250512_083746790

    日頃の練習の成果を発揮し,満足のいくプレーをしてきてください。

2025年4月23日

  • 2025年04月23日(水)

    令和7年度 第1回避難訓練

    令和7年4月23日(水)6時間目,地震・津波を想定しての避難訓練が実施されました。
    特に今回は,「津波による被害が予想され,人的被害が発生する可能性が高まった場合の避難の仕方を身につける」ことを目的として,垂直避難の訓練が行われました。

     

    昨年度の避難訓練で注意された経験を生かし,机の下に潜るだけでなく,対角線上にある机の脚を両手で握るようになりました。
    地震によって机も一緒に揺れるため,机の脚をしっかりと持つことでバランスを保ちやすくなります。

    校舎3階に避難した後は,状況が落ち着いたのを確認し,体育館に移動して講話を聞きました。

    安全指導係から話。
    20250423_150222768

     

    消防職員の方が,実際に強い震度の揺れがあった場合にどうなるかを,毛布を使って実践してくださいました。

    20250423_151941298

    毛布の四隅を持って揺らされると,とても立ってはいられません。

    20250423_152019817

    座った状態でも体勢を維持することが難しいのですが,このような場合にどのような姿勢をとればよいかアドバイスをしてくださいました。


    今回は学校にいるときを想定した訓練でした。
    どこでどのような災害に遭うかわかりません。その時に備えて,避難経路や避難場所,海抜などを調べておきましょう。

2025年4月22日

  • 2025年04月22日(火)

    商業科講演会

    令和7年4月22日(火)1時間目,商業科生徒を対象とした講演会が行われました。

    講師は,今年3月まで地域おこし協力隊として活動してくださっていた谷川理さんです。
    IMG_1883

    谷川さんは喜界島の魅力をもっと島外の人に知ってもらいたいと,HPを整えたり,クラフトビールなどの新しい特産品を作ったりと積極的に活動してくださっていました。
    任期終了後も,旧居酒屋の跡地を利用して特産品の販売やガイドなどをなさっています。
    IMG_1881

    今回は商業科の生徒に向けて,商品開発の流れやどのようにアピールしていくか,
    そして何もないと言われる喜界島だからこその魅力を語ってくださいました。

    IMG_1886

    人が多い観光地ではないからこその魅力,その魅力を発見し,今後どのように発信していくか。
    新たな視点を気づかせてくださった講演会でした。

2025年4月14日

  • 2025年04月14日(月)

    図書館オリエンテーション

    令和7年4月14日(月),国語の授業を利用して,1年生を対象とした「図書館オリエンテーション」が行われました。

    IMG_1880

    来週22日から始まる「朝読書」にむけて,
    図書館司書の先生が,図書館の利用の仕方や本の探し方などを教えてくださいました。

    家庭訪問・三者面談期間中ということもあって5分短縮の45分授業でしたが,最後の20分ほどを利用して実際に本を選び,借りる手続きを行いました。
    年度末には多読賞の表彰も行われます。昨年度1年間でもっとも本を借りていた人は48冊,15冊以上の貸出者が8名でした。

    たくさんの本と出会い,視野を広げていきましょう!

     

2025年4月11日

  • 2025年04月11日(金)

    令和7年度 部活動紹介

    令和7年4月11日(金)1時間目,生徒会主催による「部活動紹介」が体育館にて行われました。

    まず生徒会執行部から各クラスの代表者に記念品が贈呈されました。

    IMG_1834
    以前は対面式にて行われていた「記念品贈呈」ですが,昨年度から対面式が実施されなくなったこともあり,この部活動紹介にて行われるようになりました。
    記念品の中身は,各クラスで使用できる文房具やホワイトボードなどです。
    週番委員会での連絡や普段の学校活動で利活用してもらいたいです。

    生徒会長のあいさつがあった後,各部活動のアピールが行われました。

    喜界高校には,現在10の部活動が存在します。
    【体育系】
    サッカー部,女子バレーボール部,バドミントン部,バスケットボール部,野球部,弓道部,男女ソフトテニス部
    【文科系】

    吹奏楽部,コンピュータ部,美術部
     

    各部活の代表生徒が,1年生に向けてそれぞれの魅力を紹介しました。
    IMG_1835
    IMG_1846
    IMG_1856

    IMG_1874

    どの部活動も,魅力が伝わるよう創意工夫されていました。
    部活動見学も行っています。気になる部活動があれば遠慮無く足を運んでください。
    勉強も部活動も両立して頑張りましょう!!

2025年4月8日

  • 2025年04月08日(火)

    遠隔授業配信センター開所式

    令和7年4月8日(火)に,奄美群島にある小規模県立高校を対象に遠隔授業を行う「遠隔授業配信センター」の開所式が行われ,ビデオ会議システムを使って配信センターと本校とをつないで開催されました。

    本校からは,普通科3年生が式に参加し,生徒2人が生徒代表挨拶を行いました。


    IMG_0781

    IMG_0784

    今年度の遠隔授業の対象校は,喜界高校,大島北高校,古仁屋高校,沖永良部高校,与論高校の5校です。

    遠隔授業により,地元の高校に通いながら,進路実現に向けて必要な授業を受ける機会がより得られるようになります。

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度 入学式

    令和7年4月8日(火),多くの保護者や来賓の方々がご来場され,第76回入学式が挙行されました。

    普通科15名,商業科23名,計39名の生徒を迎えることとなりました。

    IMG_1787

    新入生宣誓

    IMG_1795

    生徒会長 歓迎のことば

    IMG_1803

    新入生退場

    IMG_1805

    新入生LHR(ロングホームルーム)

    IMG_1821

     

    大島特別支援学校 喜界支援教室でも,同日に入学を祝う会が行われました。

    IMG_1817

     

    新入生の皆さん,喜界高校を,そして喜界島を盛り上げるために,共に精一杯頑張っていきましょう!

2025年4月7日

  • 2025年04月07日(月)

    令和7年度 始業式&新任式

    令和7年4月7日(月)。
    本日より令和7年度がスタートいたしました!
    新年度もよろしくお願いいたします。

    今回の定期人事異動にて10名の先生が喜界高校へ赴任され,まず新任式が行われました。
     

    20250407_091118876
    始業式では松野下校長による講話,進路指導部,生徒指導部からの諸連絡が行われた後,生徒指導部主導で「身だしなみを考える会」が行われました。

    明日はいよいよ入学式です。
    新たな喜界高等学校の生徒を在校生・職員ともに心待ちにしています。

2025年3月25日

  • 2025年03月25日(火)

    令和6年度 終業式&離任式

    3月25日(火)終業式と離任式が実施されました。

    4月から2・3年生としてスタートができるように,春休みの間に学習や心の準備をしておきましょう。

    終業式

    各クラスでLHRを実施後,離任式が行われました。

    11名の先生方,お世話になりました。

    新天地でのご活躍を期待しております。

    校長 離任者紹介

    先生挨拶

    離任者 退場

     

2025年3月19日

  • 2025年03月19日(水)

    進学ガイダンス&面接マナー講座

    3月19日(水)に、各職業への理解を深めるガイダンスと、面接マナー講座が行われました。専門学校や大学の先生方をお招きし、様々な職業の仕事内容ややりがいなどを、実技やクイズなどを交えながらわかりやすくお話いただきました。また、面接指導やマナー講座も行い、面接時のふるまいや、他者に対するマナーなどを講師の方々から教わり、非常に有意義な時間となりました。今後の進路選択のヒントやモチベーションにつながってくれることを期待しています。

    IMG_1304

    IMG_1305

    IMG_1306

    IMG_5375

    IMG_5376

    IMG_5379

    IMG_5385

    IMG_5387

    IMG_5390

    IMG_5397

    IMG_5496

     

  • 2025年03月19日(水)

    ダンス発表会

    3月18日(火)にダンス発表会を行いました。グループごとに決めたコンセプトなどを表現することができ、どのグループも素敵なダンスを発表していました。また、卒業した3年生も後輩の発表を見に来てくれました。ありがとうございました!

    IMG_5352

    IMG_5358

    IMG_5361

    IMG_5363

    IMG_5365

    IMG_5366

    IMG_5370

2025年3月18日

  • 2025年03月18日(火)

    受験体験発表会

    3月14日(金)に、今年度普通科を卒業した先輩方による、在校生と喜界中学生向けの受験体験発表が行われました。受験する中で経験した辛さや達成感、勉強や進路実現に向けたアドバイスなど、貴重なお話をたくさんしてくれました。自分の言葉で体験を語る卒業生の成長と、真剣な表情で先輩の話に聞き入る在校生の姿に頼もしさを感じる時間となりました。在校生の今後の勉強のモチベーションにつながることを願っています。

    喜界高校での様子

    IMG_5332

    IMG_5333

    IMG_5337

    IMG_5339

    IMG_5342

    喜界中学校での様子

    IMG_1295

    IMG_1296

  • 2025年03月18日(火)

    就職ガイダンス

    3月13日(木)に、合同会社キャリアデザインOffice SerenoMの川口真紀子さんに講師として来校していただき、就職ガイダンスを実施しました。就職の際、採用する側が大事にすることと、就職する生徒自身が大事にしたいことの両方から考えることによって、就職について具体的に考えることができるよい機会になったと思います。この時間で考えた自分の進路について保護者の方などと話して、さらに自分の進路について深めていきましょう。川口さん、ありがとうございました。

    IMG_5317

    IMG_5321

    IMG_5322

    IMG_5329

     

  • 2025年03月18日(火)

    第75回卒業式

    3月3日(月)に鹿児島県立喜界高等学校第75回卒業式を挙行いたしました。

    IMG_5206

    IMG_5228

    IMG_5247

    IMG_5249

    IMG_5262

    IMG_5265

    IMG_5270

    IMG_5275

    IMG_5279

    IMG_5281

    卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。たくさんのことを経験できた3年間、あっという間だったと思います。4月からは、環境が大きく変わり大変なこともたくさんあると思いますが、みなさんなら今まで培ってきた力できっと乗り越えることができます。また会う日まで!

    保護者の皆様方におかれましては、この3年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただき本当にありがとうございました。今後も変わらず応援していただけると幸いです。

  • 2025年03月18日(火)

    平田オリザ氏による中高合同講演会

    2月27日(木)、劇作家の平田オリザさんに講演・ワークショップをしていただきました。今回はワークショップ形式のため中高別に各体育館で実施しました。体を動かしながら、コミュニケーションの取り方などについて教えていただき,生徒は、自分と他の人の考え方の違いなどに気づき、相手の考えを知るにはどのように話をしないといけないのかなど,楽しみながら学んできました。平田さんの高校時代の話なども興味深かったです。平田さんはサインにも快く応じてくださり,先生のサイン入りのご著書を数冊本校図書館にもおいています。生徒の皆さんはぜひ気軽に図書館にも立ち寄ってください。平田オリザさん,ありがとうございました!

    IMG_5131

    IMG_5134

    IMG_5145

    IMG_5152

    IMG_5165

    IMG_5172

    IMG_5184

     

2025年3月4日

  • 2025年03月04日(火)

    喜界町防災フィールドスクール

    2月25日(火)の1〜3限目に喜界町防災フィールドスクールの成果報告会(シンポジウム)を本校にて行いました。1、2限目は、鹿児島大学の岩船昌起教授、名瀬測候所の阿見隆之地域防災官、鹿児島大学の学生2人に、地震・津波が起きた際の避難について講演、現地調査での結果の報告をしていただきました。本校生徒以外に、喜界中学校の生徒(1限目のみ)、地域の方々も参加しました。現地調査は22日(土)、23日(日)に行われ、希望した喜界高校生も数名参加しました。3限目は、喜界町役場の職員が加わり、喜界高校生・喜界中学生の災害時の安全などについて、情報交換を行いました。

    「現在の喜界島の地図は正確ではない部分もある」「立ち退き避難を行うか、垂直避難を行うかの判断も大事である」「互助も大事だが、災害時には自助も必要となる」「みんなが車で逃げようとすると狭い道では渋滞が想定される」ことなどを知り、防災について考える有意義な時間となりました。さまざまな立場の人たちが語り意見を共有する場の大切さも感じることができました。

    IMG_5087

    IMG_5093

    IMG_5094

    IMG_5102

    IMG_5107

    IMG_5113

    IMG_5116

     

     

2025年2月24日

  • 2025年02月24日(月)

    3年生性教育講座

    2月20日(木)の1限目に、喜界町保健福祉課保健師の田畑栄子先生に、3年生を対象に「自分らしく生きるために」というテーマで講演をしていただきました。

    ・赤ちゃんの心臓の鼓動を聞いている様子

    IMG_5078

    ・妊娠や出産について

    IMG_5079

    赤ちゃんのモデルを使って説明してもらいました。

    ・人工妊娠中絶について

    IMG_5080

    ・性別について

    IMG_5081

    多様性について学びました。

    ・性感染症について

    IMG_5082

    自分を大切にすることが人生にとってとても重要であることを再確認しました。田畑先生、ありがとうございました。

     

2025年2月17日

  • 2025年02月17日(月)

    遠隔授業推進フォーラムの開催


    2月12日(水)に、本校にて「遠隔授業推進フォーラム」を開催しました。パネリストとして、株式会社リクルートの福田様,NPO法人カタリバの中川様、義務教育課課長兼ICT指導監の水島様をお迎えし情報提供等いただくとともに,長崎県や高知県をはじめ県内他校の先生方や本校教員がオンラインまたは対面形式で参加し,50人ほどが集う充実した研修会となりました。

    内容としては,今年度取り組んだ「かごしまオンラインキャンパス」事業,「DXハイスクール」事業,ベトナムとのオンライン交流などの状況や「遠隔授業のメリット」について教師側の目線から事例発表し、その後本校生徒2名が代表で「遠隔授業で学んだこと」を発表しました。それらを踏まえて、パネリストの方々に、他県での実践の状況も含めて「遠隔授業を今後どのようにしていけばよいか」「生徒自ら学ぶ力をどのように捉え育んでいくか」などお話いただきました。

    「先生が冗談をいったときに,画面の向こうで生徒が笑えるかどうか」は遠隔授業成功のキーワードの一つかもしれません。今回のフォーラムで,教師側・生徒側の両方の意見等を提供したことが、来年度以降の「単位認定が可能な遠隔授業」がスムーズにいく一助となればと思います。遠隔授業だけでなく、様々なことにチャレンジをしてそれを活かしていく姿勢が大事だと思います。多くの力を合わせて、次の社会を作る人を育てることの大事さを改めて感じたところです。

    県高校教育課と共同主催ということで,遠隔授業推進班の指導主事の皆様にもオンライン・対面両面で多大なるご支援をいただきました。ありがとうございました。

    ※ 本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

    IMG_5034

    IMG_5047

    IMG_5051

    IMG_5055

2025年2月7日

  • 2025年02月07日(金)

    職場体験座談会

    2月6日(木)の2限目に職場体験の座談会を行いました。商業科2年生が商業科1年生に、体験したことや、その経験を通して感じたことなどについて話しました。

    IMG_5014

    IMG_5019

    IMG_5023

    2年生のみなさん、発表ありがとうございまいした。職場体験での学びをふりかえる機会になったと思います。この学びを今後の進路実現に活かしてください。1年生のみなさんは、来年職場体験に行くことになります。聞いた話や、将来の目標をもとに、どの職場でどんな体験をしたいか考えておきましょう。

  • 2025年02月07日(金)

    生徒向けDX講座

    1月30日(木)の3・4限目、本校にて、第一工科大学工学部情報・AI・データサイエンス学科の山田猛矢教授と髙橋文徳准教授に、1・2年生に向けて講座をしていただきました。山田教授は、「AIとは何か」について、身近なスマートフォンや、将棋などで活用されているAIを例に出しながら説明してくださいました。また、髙橋准教授は、「データサイエンス」について、「データ」と「情報」の言葉の違いについて具体的に説明した後に、手品を披露し、そのトリックを一緒に解明しながら、データサイエンスの手法について教えてくださいました。

    「AIも間違えて覚えることもあり、全てが正しいわけではないこと」「データの見せ方によっては、誤って認識してしまうことがあること」などしっかり考えて扱うことの大切さも知ったと思います。今後、AIやデータをどのように扱っていくか考えていきましょう。講師の先生方、ありがとうございました。

    ※ 本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。


    IMG_4990

    IMG_4992

    IMG_4999

    IMG_5002

    IMG_5006

     

2025年2月6日

  • 2025年02月06日(木)

    奄美群島内高校生向け金融教育

    2月6日(水)の1限目に、3年生の卒業前の講座として,日本郵政グループのゆうちょグループから3名の講師の方をお招きしました。講師の方々は,熊本からお越しいただきました。

    坂嶺郵便局長吉山さんのあいさつ

    IMG_1241

    1億円(10キロ)を体験している様子

    IMG_1242

    ローンやキャッシュカードについて聞いている様子

    IMG_1243

    卒業後、島外で一人暮らしをする生徒がほとんどです。今後の生活にいかせる貴重なお話をありがとうございました。

2025年1月24日

  • 2025年01月24日(金)

    職業理解ガイダンス

    1月23日(木)の7限目に、株式会社朝日酒造の行本哲也さんと、喜界島放送協会の泰田博也さんに来校いただき、1、2年生を対象に職業理解ガイダンスを行いました。これまでのご経験をもとに様々な話をしていただきました。「自分がやりたいことには全力で挑戦するべきだ」「島だからできない,ということはない」「やりたいことをするには,しなければならないことにも全力で取り組もう」など、高校生に向けた力強いメッセージをいただきました。生徒のみなさんは、今後の自分の進路などについて考える時間になったのではないかと思います。講師の行本さん、泰田さん、ありがとうございました。

    IMG_4975

    IMG_4978

    IMG_4979

     

2025年1月22日

  • 2025年01月22日(水)

    サンゴ礁科学研究所による1年生向け講話「研究とは」

    1月16日(木)の7限目に,1年生の「総合的な探究の時間(がじゅまる)」にて,喜界島サンゴ礁科学研究所の駒越太郎さん(理学博士)に,研究活動の意義や具体的な手順などについてお話をいただきました。「昔,腹痛が多い友人が,自分の腹痛の原因を毎日食べた物のデータを取って突きとめていた。これも立派な研究だ。」など,わかりやすいエピソードに生徒たちも頷きながら聞いていました。研究においては公平さ・客観性なども求められると教えていただき,学びの多い1時間となりました!

    IMG_1226

    IMG_1227

2025年1月21日

  • 2025年01月21日(火)

    商業科課題研究発表会

    1月16日(木)の7限目に商業科課題研究発表会を行いました。商業科3年生が,研究した内容(資格取得、商品開発、CM動画、Web作成)を発表しました。商業科1・2年生にとっては,先輩の研究活動の集大成を知ることで、今後の研究に向けての学びになったと思います。ここでの学びをそれぞれの研究のヒントにして頑張りましょう。発表してくれたみなさん、お疲れ様でした。

    IMG_1223

    IMG_1224

    IMG_1225

     

2025年1月16日

  • 2025年01月16日(木)

    大学入学共通テスト出発式

    1月16日(木)に、18日と19日に実施される大学入学共通テストの出発式が行われました。本校からは普通科16名の生徒が大島高校で受験します。校長先生や商業科の同級生などがエールを送りました。当日は体調に気をつけながらベストを尽くしてくれることを祈っています。

    IMG_1220

    IMG_1221

    IMG_1222

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    探究発表③(KKBふるさとCM・動画大賞2024審査会)

     11月16日(土)に,商業科の「課題研究」及び「総合的な探究の時間」の一環として作成した映像をイオンモール鹿児島で行われた審査会で発表しました。
     映像は「ふるさと守り隊」というタイトルで,喜界町の代表の作品として発表させていただきました。
     昆虫をテーマにした作品だったため,撮影期間が短いなど苦労はありましたが,地域の方にもご協力いただき,喜界町の取組を知ってもらう作品になりました。
     審査会の様子は12月28日(土)10:15~11:45にKKBにて放送される予定ですので,皆様ぜひご覧ください。

     

    ※ 本取組は「高等学校DX加速化推進事業」の一環で実施したものです。

    図2

    1732682898453

  • 2024年12月24日(火)

    生徒会オンライン交流

    12月24日(火)に本校生徒会と、沖永良部高校の生徒会が、オンラインで交流を行いました。

    IMG_1215

    IMG_1216

    IMG_1218

    お互いの高校での取り組みや、今後の生徒会活動などについて、情報交流を行いました。良い雰囲気で、たくさんの刺激があり、有意義な時間となりました。今後の活動に活かせるよう、頑張っていきましょう。沖永良部高校の生徒会のみなさん、ありがとうございました。

  • 2024年12月24日(火)

    ベトナムの高校生とのオンライン交流④

     12月17日(火)に,本校普通科2年生とベトナムの高校生がオンラインで交流しました。今回が最後のオンライン交流で,各グループで「暇なときにすること」について意見交換する活動などを行いました。
     生徒たちからは「もっと積極的に英語を話したかった」「相手の英語が聞き取れないときがあったのでこれからも英語の勉強を頑張りたい」等の声が聞かれました。今回の経験を,今後の英語の学習等に活かすことができればと思います。 
    ※ 本取組は「教室から世界へ!かごしまグローバルクラスルーム」の一環で実施したものです。

    IMG_7713

    IMG_7712

  • 2024年12月24日(火)

    2学期終業式

    12月24日(火)に表彰式と2学期終業式が行われました。表彰式では、先日行われたクラスマッチの優勝チームの表彰がありました。

    表彰式

    【バスケットボール】

    男子 商業科1年C               女子 普通科2年A

    【サッカー】

    男子 商業科1年     女子 商業科3年

    IMG_1204

    IMG_1207

    終業式

    IMG_1210

    生徒の皆さん、充実した2学期を送ることができましたか。2024年も残りわずかとなりました。この1年間をふりかえり、2025年をどのような1年にしたいか考え、いいスタートがきれるよう、準備をしましょう。また、元気に1月8日に会いましょう。良いお年を!