記事

2022年1月14日

  • 2022年01月14日(金)

    大学入学共通テストへ出発

       いよいよ本番を週末に控えた1月12日(水),3年普通科教室で「大学入学共通テスト激励会」が行われました。

    _20220114_005915DSC_0346

     

     まず始めに,受験生を代表して岩松敬志さんが言葉を述べました。これまで自分たちを支えてくれた家庭や先生方,仲間たちへの感謝とともに,全力で最後まで粘り抜くと決意を表明しました。

    DSC_0347

     

     次に,すでに進路が決定し見送る側を代表して永井伸之亮さんが言葉を述べました。「学校や役場,休養村,公民館などで,早朝から夜遅くまで頑張ってきた皆さんはすごい。最後まで頑張ってください。」

    DSC_0348

     

     最後に校長先生が激励の言葉を贈りました。「安心して自分の力を発揮してきてください。チーム喜界で応援しています。」

    ŽÊ^‡D

     

     激励会後には,今年度二度も本校で進路講演をしていただいたベネッセ・コーポレーション顧問の田川祐治先生(元・長崎西高校校長)からの激励文を配布しました。生徒にとっては「お守り」です。田川先生からの応援も大きな後押しです。いつもありがとうございます。

    ŽÊ^‡E

     

     1月13日(木)の飛行機で奄美大島に向かいます。会場は大島高校。11月の模擬試験で訪れた場所なので緊張はありません。

    ŽÊ^‡F

     

     保護者・先生方に見送られ出発です。

    ŽÊ^‡GŽÊ^‡H

     

     離陸前,左右どちらの機内からも見送りが見られるように,8の字ターンをしていただきました。JACスタッフの皆様の心遣いに感謝です。喜界島全体が君たちのサポーターです。思い切り力を発揮してください。健闘を祈ります。

    ŽÊ^‡IŽÊ^‡J

2022年1月12日

  • 2022年01月12日(水)

    3学期始業式

    3学期始業式が行われました。

    校長先生より,

    日本電産株式会社永守重信会長の

    「能力の差は5倍,意識の差は100倍」の話から,

    各学年に向けて,新たな学期の節目にあたり

    お話がありました。

    DSC_0339

     

    校歌斉唱は,新型コロナウィルスの流行により,

    静聴となりました。

    DSC_0340

     

    次に進路指導部,生徒指導部,保健部の先生方より,

    お話がありました。

     

    新型コロナウィルスの感染対策に気を配りながら,

    3学期も元気に頑張っていきましょう。

2021年12月16日

  • 2021年12月16日(木)

    合格発表会@喜界中学校

     

    12月15日(水),喜界中学校にて本校3年生14名による「合格体験発表会」が行われました。

     

    まずは商業科の田辺勝海さんが,日々の学習が就職に活かされたこと,創業者が執筆した本を読んだことで,さらにその企業に対する思いが強くなったことなどを語りました。

     

     1

     

     

     

    商業科の盛崎仁さんは,就職試験の際の一般常識の中学校レベルの問題に思いのほか手を焼いたこと,中学校時代にしっかりと学習することの大切さを語りました。

    2

     

     

     

    普通科の都千聡さんは,志望校決定が遅めだったので,休み時間や放課後,休日等をフルに使って対策をしたこと,最後には「絶対にこの大学に合格する」という思いが強くなったことなどを語りました。

    3

     

     

     

     

    3名のスピーチの後は,面接の実演を行いました。本番さながらの緊張感の中,明確に質問に対する応答をしていました。

    4

    5

     

     

     

    実演後は有村先生が中学生に対し,面接の中で答える必要のない質問には答えないことを伝えました。受験生本人の努力ではどうにもならない事柄についての質問には,毅然とした態度で臨む必要があるということです。

    6

     

     

     

     

    最後にはグループトークを行いました。中学生たちは14グループに分かれ,10分ごとに場所を変えながら就職・専門学校・大学について話を聞きました。熱心に質問をしたりメモを取る姿も見られ,興味関心の高さが伺えました。

    7

    8

     

    今回の体験発表によって中学生たちの気持ちに少しでも良い変化がもたらされることを期待しています。そして,本校1年生・2年生たちが来年・再来年に後輩たちに堂々と自分の高校生活を語れるようになることを願っています。

2021年12月6日

  • 2021年12月06日(月)

    進路講演会

    123日(金),進路講演会が行われました。

     

    昨年度に引き続き竹下 しんいち 氏 (劇団「ザ・ドクターイエロー」主宰)氏に,zoomを介して「夢を叶えるために必要なこと」等をお話いただきました。

    image0 (7)

     

     

    「夢」は規模の大小にかかわらず誰もが持っています。夢を叶えるために必要だと思うことを毎日欠かさずやること,努力というと辛く苦しいイメージを抱く人もいるが,「楽しむ」ことを前提に行動すれば,それが「努力」である感覚もなくなっていくとお話くださいました。

     

     

    分かりやすい言葉で楽しくお話していただき,生徒達も真剣に耳を傾けていました。

    お忙しい中講演していただいた竹下氏に,改めて御礼申し上げます。

2021年11月25日

  • 2021年11月25日(木)

    避難訓練(火災)

    1124()7時限目,火災を想定した避難訓練が行われました。

     

    非常ベルが鳴り緊急放送が流れると,生徒は速やかに教室の窓を閉め,校庭へ避難しました。

    image6

     

     

    喜界消防署の方々に,本日の講評,消化器の取扱い方法,避難時気をつけること等をお話いただきました。

    image3

     

     

    消化器の使用方法について学んだ後は,代表生徒による実演も行われました。

    火災が発生した場合,発見者が周囲に火事を知らせる必要があります。本番を想定し,恥ずかしがらず大声で「火事だ!火事だ!」と言うことができました。

    DSC_9173

    DSC_9176

    image2

     

     

     

    非常事態に備え日頃から対策をしておくことが,自分や大切な人の命を守ることに繋がります。

    今後も生徒・職員ともに防災意識を高めていきましょう。

2021年11月24日

  • 2021年11月24日(水)

    『喜界島への提言』 校内選考会

    1122(),5・6時限目,「喜界島への提言」校内選考会が行われました。

     

    本校では,総合的な探究の時間(がじゅまる)に,喜界島への提言をするための活動を行っております。本日は,2・3年生が探究の成果を発表しました。

     

     

    発表の後は,校長先生,教頭先生,喜界町教育委員会 池田指導主事,喜界島言語文化協会代表 生島 常範氏,喜界島サンゴ礁科学研究所所長 山崎 敦子氏に講評を頂きました。

    image9

     

     

    インターネットを駆使したりアンケート調査を実際に行ったりして,それぞれがデータに基づいた発表を行っていました。中には企業と協力して商品開発を行ったり,実際にイベントを企画し実行したりと,充実した探究活動が行われていたことが伺えました。

     

    また,PowerPointのレイアウトも細部まで凝っており,各班の個性が出ていました。

    image0

    image4

    image5

    image8

     

     

     

    全校生徒・職員・来賓が良かったと思う班に投票を行いました。投票の結果選ばれた組は以下の通りです。

    学年 テーマ 発表者
    2学年 商業科 目指せ !  海ゴミゼロ 豊島 七海・中島  天・西岡 葉月
    新田 菜愛・吉留 楓花
    2学年 普通科 喜界島の平均寿命を底上げしよう ! 岩崎 歓輝・奥田 龍昇・新田 悠仁
    槇  悠太・宮園 夢月
    3学年 バガスの有効活用

    志武 胡桃・伊地知健太・田辺 勝海
    登  祐輔・藤村 大成・盛崎  仁

     

     

    選ばれた3組は,1217日(金)に行われる中高合同発表会にて,喜界高校代表として発表します。

    今回の発表にさらに磨きをかけ,高校生の視点から,地元をより良くするための提言を期待しています!!

2021年11月4日

  • 2021年11月04日(木)

    創立記念講演会

    114() 5・6限,創立記念講演会が行われました。

     

    明星大学教育学部教授 内田 富男 氏,名城大学名誉教授 アーナンダ・クマーラ 氏をお招きし,『CURIOSITY 好奇心を磨くこと~開拓創造の未来に向けて~』という演目でお話いただきました。

    image7

     

     

     

    1部では,内田教授から「乱読のススメ」「探究の件―喜界島はすごい!」「開拓創造」と3セクションについてお話いただきました。

     

    2部では,内田教授・クマーラ教授によるトークセッションが行われました。おふたりは昨年度から本校生が参加しているマーシャル諸島やスリランカとの交流,英語俳句コンクールなどのイベントを主催されています。喜界高校生に対する期待と愛情を感じます。

    image0

     

     

     

    日本を取り巻く国際経済環境は急速なグローバル化を見せており,自国のことだけを考えれば良い時代は過ぎ去りました。

    国際化の必要性が訴えられる一方で,「内向き思考」の傾向が強い日本人は,自分達の殻を破れずにいる状況があります。

    喜界高校の生徒も例外ではありません。

     

    しかし今回の講演を通して,客観的立場から見た喜界島の魅力や,殻を打ち破り積極的に行動することの大切さを痛感したようでした。そして実際に,自ら挙手し,先生方に質問をする生徒もいました。

    image1

    image2

     

     

     

    お忙しい中,喜界島までお越しくださった2名の先生方に,改めて御礼申し上げます。

2021年11月1日

  • 2021年11月01日(月)

    第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試

    10月30日(土),共通テストを受験する普通科3年生の9名が,模擬試験受験のため大島高校を訪れました。

    1

    2

     

    共通テストの会場となる大島高校で本番を想定した経験を積むことで,実力をフルに発揮してもらうことが目的です。昨年・一昨年とも本番の雰囲気に飲まれ,緊張や焦りから目標点に届かなかった先輩たちもいたという反省点の改善です。

    3

     

    大島高校側の配慮で,教室割りは学級毎ではなく,本番と同じ文系・理系別,氏名順で割り振っていただきました。今回の模試合同受験を快諾くださり,より本番に近い雰囲気で受験させてくださった大島高校の先生方・生徒の皆さんに感謝です。

    4

     

    休み時間や昼食時間も貴重な自習の時間です。本番でもこの時間の使い方が大切になります。

    5

    6

    7

     

     

    大島高校生が圧倒的多数を占める完全アウェーの状況で冷静さを保ちながら実力を発揮する予行演習ができた事は,今年度最大のアドバンテージといってもいいでしょう。9名の強みにしてください。

    8

     

    現役生は11月から2月の4ヶ月が最も伸びると言われています。自分の可能性を信じて日々の学習に一層励んでください。

    9

    10

     

    今回貴重な経験の場を提供してくださった大島高校の皆さんに感謝するとともに,両校の生徒が目標を達成することを願っております。ありがとうございました。

2021年10月28日

  • 2021年10月28日(木)

    小運動会

    1028日(木)7時限目,小運動会が行われました。

     

    新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止となった体育祭ですが,小運動会という形で1時間のみ実施することができました。

     

    ☆エール交換

    image0

     

     

    ☆綱を引く3年生。後輩には負けられません!

    image3

     

     

    ☆学級対抗リレー。商業科2年生が1位でゴールテープを切りました。

    image2

     

     

    ☆全校ダンス(心をひとつに)。直前まで振り付けの確認をしています。

    image1

     

     

    image1

    image0 (7)

     

     

    最後に,3年生応援団長の盛崎 仁君(商業科)が「体育祭が急きょなくなって,することがなくなった。その中で先生方が小運動会を企画してくださり今日を迎えることができたので感謝しています。後輩達には,来年思いっきり体育祭を楽しんで欲しいです。」と話しました。

     image2

     

    学校活動にも大きな制限がかかる今年度ですが,小運動会という形で実施することができ,生徒達がグラウンドで楽しそうに競技する姿を見ることができたのが何よりでした。

2021年10月24日

  • 2021年10月24日(日)

    榕樹祭

    10月23日(土),榕樹祭(文化祭)が行われました。

     

    本年度は新型コロナウイルス感染防止対策として,ステージ部門を全て事前に録画し映像配信する形を取りました。

    さらに,保護者の来場は事前申込があった3人までとし,保護者は体育館,生徒はクラス単位で視聴する形をとりました。

     

     

    ☆完成度の高い展示部門!

    image2

    image0

     

    ☆当日の朝まで準備をしていました。

     image1

    image0

     

     

    全体進行は,校内放送にて行われました。

    時折ジョーク交えるなど,茶目っ気たっぷりの進行により学校全体を盛り上げてくれました。

    image3

     image2

     

     

    ☆ステージ(映像)部門 鑑賞している様子

     image0

     

     

    例年に無い形での開催となりましたが,生徒それぞれが創意工夫したことにより各クラスの色がでて充実した内容となりました。

    教頭先生が講評でおっしゃたように,来年度は全員が体育館に集まり一つのステージを楽しめることを願っています。

2021年10月18日

  • 2021年10月18日(月)

    表彰式・全校朝礼

    10月18日(月),表彰式・全校朝礼が行われました。

     

    ☆表彰式☆

    ・令和3年度大島地区高等学校 弓道競技大会

      女子団体の部 3位

        個人の部 3位 岩井 桃花(普通科2年)

     

    ・令和3年度大島地区高等学校 ソフトテニス競技大会

      男子個人の部 2位 岩崎 歓輝(普通科2年)・相良 駿希(普通科2年)ペア

      女子個人の部 2位 市山 杏祐美(普通科2年)・﨑田先生ペア

    image1

     

    おめでとうございます!!

    コロナ禍で練習が制限されることもあったでしょう。その中でこのような結果を残したことが大変すばらしいと思います。これからも環境を言い訳にせず日々研鑽していくことを期待しています。

    image2

     

     

    ☆全校朝礼☆

    校内放送での全校朝礼が続いていましたが,2学期になり初めて体育館で行うことができました。

    来週には文化祭も控えていますが,基本的な感染対策を徹底しながら学校教育を行って参ります。

2021年10月11日

  • 2021年10月11日(月)

    1年 がじゅまる(総合的な探究の時間)講演会

    喜界高校では,喜界中学校での「きかい学(総合的な学習の時間)」の学びの接続として「がじゅまる(総合的な探究の時間)」を活用し,地域の特色や資源を題材とした学習を取り入れ,喜界島の魅力を再発見するとともに一層の魅力を図るための活動を行っております。1年次には喜界島について学び,2年次には1年次に学んだことから興味のあるテーマを決定し探究活動を行い,3年次に今までの総まとめとして「喜界島への提言」を行います。

    グランドデザイン

    (↑ 本校のグランドデザイン)

     

     

    現在,1年生が基幹学習として,講演会を通して喜界島の現状や課題等について学んでいます。

     

     

    9月21日 喜界町役場1▶畜産(水産業),福祉,教育,医療,環境整備,観光

    IMG_2927

     

    9月28日 喜界町役場2▶畜産(水産業),福祉,教育,医療,環境整備,観光

    IMG_2942

     

    10月5日 喜界島サンゴ礁科学研究所 山崎 敦子氏▶「サンゴ礁保全活動にいて」

    サンゴ研 (1)

    サンゴ研 (10)

     

    人口減少,コロナ禍による観光業への打撃,最終処分場について,サンゴ礁環境保全等の問題など,生活しているだけでは気づくことのできない喜界島の問題について知ることができたのではないでしょうか。町全体としても喜界島をよりよくするための取り組みが行われていますが,探究活動の一環として課題解決にはどのような取り組みが必要か等,高校生ならではの視点から考えてほしいと思います。

2021年9月8日

  • 2021年09月08日(水)

    新生徒会執行部 役員任命書授与

    9月1日(水)から活動を開始した生徒会新執行部の任命書授与が6日(月)に校長室にて行われました。

     

     

    IMG_8916

     

    IMG_8918

     

    IMG_8919

     

    IMG_8921

     

    IMG_8924

     

    IMG_8926

     

     

     

    生徒会執行部

    会長 普通科2年 槇 悠太

    副会長 普通科2年 中谷 巴音

        商業科2年 大塚 勇士

    書記局長 商業科1年 富田かえで

    書記 普通科1年 基なごみ

    会計 商業科2年 藤原 圭以

     

     

     

     

    任期は来年8月31日までです。授与後もすぐに,今後の活動について話をしていました。この6名が中心となり,これからの喜界高校はさらに発展していきそうです。

     

    IMG_8931

2021年9月3日

  • 2021年09月03日(金)

    吹奏楽部銅賞受賞&富田かえでさん「おりべ賞」受賞

    66回鹿児島県吹奏楽コンクール(726日・27日開催)にて,吹奏楽部(喜界中学校と共に出場)が銅賞受賞,商業科1年 富田 かえでさんが「おりべ賞」を受賞し,91日(水)に本校校長室で授与式を行いました。

    DSC_2556

     

    DSC_2558

     

    DSC_2561

     

    「おりべ賞」とは,鹿児島県と姉妹県である岐阜県の吹奏楽連盟から,1日の演奏の中で審査員の印象に残った個人やパートに送られる賞です。

     

    吹奏楽部の皆さん,富田さん,おめでとうございます!これからも日々練習を重ね,素敵な音色を響かせてください!!

2021年9月2日

  • 2021年09月02日(木)

    2学期始業式

    91日(水),2学期始業式・生徒会役員任命式が行われました。

    新型コロナウイルス感染防止策として校内放送での式となりました。

    image2 (2)

     

    image0

    image6

    image1 (4)

     

     

     

    さらに,生徒会執行部の役員任命式では,新生徒会長の普通科2年 槇 祐太君が抱負を語りました。

    image0 (6)

     

     

     

     

    喜界高校では,マスク着用の徹底・検温・換気・定期的なアルコール消毒の実施等,感染拡大防止策を行いながら学校活動を継続していきます。生徒の皆さんは不安もあると思いますが,制限がある状況下でも自分のできることは何かを考え,自主的な学習・活動を行って欲しいと思います。職員一同となって皆さんのサポートを行っていきますので,実りある2学期になるよう努力していきましょう。

2021年7月21日

  • 2021年07月21日(水)

    表彰式・終業式

    7月20日(火),表彰式・終業式がありました。

     

    ☆表彰式☆

    1.ちいさな島の「国際英語」俳句英語朗読10秒チャレンジ

    優秀賞 普通科3年 今井 有夏

    優良賞 普通科1年 和田 乙葉

    image4

     

    2.一学期クラスマッチ

    総合優勝 男子の部 商業科2年

    総合優勝 女子の部 普通科2年

     

    ※各競技の優勝・準優勝については7月19日のブログに掲載してあります

    image5

     

     

    ☆終業式☆

    校長先生・進路指導部・生活指導部から,1学期の振り返りと夏期休業中の過ごし方についてお話いただきました。

     

    新型コロナウイルスの影響がつづく1学期でした。活動が制限され,生徒一人一人の抱えるストレスは大きかったと思いますが,その中でも大きなけがや病気等なく終業式を迎えることができたのがなによりでした。

    明日から夏期休業に入りますが,コロナ対策をしっかり行った上で普段できないことにたくさんチャレンジし,意義のある時間を過ごして欲しいと思います。

2021年7月19日

  • 2021年07月19日(月)

    クラスマッチ

    7月15日(木)・16日(金)の2日間,クラスマッチが行われました。

     

    炎天下での開催となりましたが,灼熱の太陽にも負けない熱い戦いが繰り広げられました。

    image0 (5)

    image2 (2)

    image3

    image4

    image5

     

     

    ☆結果☆

    15日

    女子ソフトボール 優勝  普通科2年

             準優勝 3年

    男子バレーボール 優勝  商業科2年

             準優勝 普通科2年

    16日

    女子バレーボール 優勝  普通科2年

             準優勝 3年

    男子ソフトボール 優勝  商業科2年

             準優勝 普通科3年

     

     

    クラス・学年の垣根を越え,学校全体で一つとなり盛り上がりました!!運

    動の得意・不得意に関わらず,自分にできることを精一杯取り組む姿勢が印象的な2日間でした。

2021年7月7日

  • 2021年07月07日(水)

    2年生 「総合的な探究の時間」 テーマ発表会

    7月6日(火)6時限目,2年生による,『総合的な探究の時間』テーマ発表会が行われました。

    本校では,喜界中学校での「きかい学(総合的な学習の時間)」の学びの接続として「がじゅまる(総合的な探究の時間)」の授業を週1回設けております。 中学・高校の6年間を通して喜界島について深く学び,最終的には各自が設定したテーマについて「喜界島への提言」として発表してもらいます。本日は,2年生が各自の設定したテーマについて発表しました。

     

    テーマは以下の通りです。

    【商業科】

    1班 観光客や島の人たちにとって住みたいと思う町を目指して

    2班 島外の人たちにとって,行ってみたいと思える町にしたい!

    3班 喜界島の自然について知ってもらうためにPRしよう

    4班 観光客にとって楽しめるようなパンフレットを考える

    5班 観光客がもう一度訪れたくなる町にしよう

    6班 後継者(若手農家)を増やしていくために,どういった取り組みをするか。観光客や島の人たちにとって住みたいと思う町を目指して

     

    image1

    image2

    image4

     

     

    【普通科】

    1班 海岸の漂流物を再利用

    2班 島の子どもたちや高齢者との交流を深めよう

    3班 方言を広めて残すには

    4班 伝統行事の活性化と継承

    5班 喜界島の長寿食材を使った郷土料理を町民全体に知ってもらうためにはどうすればよいか

     

    image7

    image8

     

     

    PowerPointを用いて,各班うまくまとめてありました。テーマを設定した理由や,設定したテーマの仮説を検証するための計画などが綿密に練られており,見応えある発表会でした。 今後は,中高合同発表会の校内予選(11月実施)に向けて準備を進めていきます。 喜界島について深く知り,課題を解決する方法を高校生ならではの視点から発表してくれることでしょう。今回の探究活動が進学・就職していく際に喜高生一人一人のアイデンティティの土台となることを期待します。仲間と協力しながら,より良い発表を目指して欲しいです。

2021年7月5日

  • 2021年07月05日(月)

    壮行式(野球部・吹奏楽部)

    7月5日(月),野球部・吹奏楽部の壮行式が行われました。

    野球部は7月3日より開催されている『全国高校野球選手権大会』に,吹奏楽部は7月27日より開催される『鹿児島県吹奏楽部コンクール』にそれぞれ出場します。

     

    IMG_0358

     

    IMG_0362

     

    IMG_0363

     

    早朝から自主練習に励む生徒もいました。これまで支えてくれた仲間・先生・保護者・地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,自分たちの実力を充分に発揮してください。

    喜界島から応援しています!!

2021年6月21日

  • 2021年06月21日(月)

    やる気塾

    6月19日(土),町役場にて「やる気塾」が開催されました。今回は喜界中学校の生徒37名が期末テスト対策として自学に励み,本校生徒(普通科2年)9名がサポート役として参加しました。

     

    1

     

    自習している中学生の間を巡回し,質問を受け付けます。それぞれの得意教科を活かして対応します。

     

    2

     

    中学1年生たちも一生懸命学習に取り組んでいました。中1は学習の仕方自体を学ぶ大切な時期です。喜界高校生たちがその模範となってほしいものです。

     

    3

    4

     

    最後は演習テストです。その採点を本校生が担当しました。

     

    5

    6

     

    人に教えるということは,自分自身の理解度が試されることでもあります。中学校の内容といえども,教えることで自身の学習の振り返りにもなります。このような機会を有難く活用し,後輩たちの模範となりながら自分自身を成長させていくことを期待します。

2021年6月14日

  • 2021年06月14日(月)

    定期演奏会

    6月13日(日),自然休養村管理センターにて,吹奏楽部の定期演奏会を開催しました。

     

    11

    22

    26

     

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため,入場制限を行い実施されました。

     

    また,当日は喜界中学校吹奏楽部が応援として参加し,中高合同での演奏だけでなく,バックダンサーとしても会場を盛り上げてくださりました。

    9

     

     

    喜界高校吹奏楽部のスローガンである『SPREAD OUR MUSIC!!』にふさわしい,演奏に乗せた想いが伝わってくる演奏会でした。コロナが収束したときは,たくさんの方に聴いていただきたいです。おつかれさまでした!!

     

    image2

2021年6月10日

  • 2021年06月10日(木)

    生徒総会

    6月9日(水)7限目,生徒総会が行われました。

    生徒会執行部が中心となり,前年度の収支・今年度の予算案の報告等を行った後,学校への要望などを議論しました。

     

    逕溷セ堤キ丈シ喀IMG_0338逕溷セ堤キ丈シ喀IMG_0348

    逕溷セ堤キ丈シ喀IMG_0350逕溷セ堤キ丈シ喀IMG_0352

     

     

     

    昨年度の生徒総会はzoomを利用したリモート形式で行われましたが,今年度は感染対策を取りながら体育館で行うことができました。生徒同士が直接議論を行えたことは,とても有意義だったように思います。どの意見のやりとりも真摯なもので,皆さんの学校を良くしようという意識が伝わりました。

     

    今後も,自分たちのよりよい学校生活のために,意見を交わし合って欲しいと思います。

2021年6月1日

  • 2021年06月01日(火)

    学年朝礼

    5月31日(月),学年朝礼が行われました。

     

    ●1年生

    普通科1年巌君が,高校生活で頑張りたいことを発表しました。

    image0 (2)

     

    1 勉強と部活の両立をする。

      勉強は欠点を取らないように,部活は休まず,親への感謝を忘れず頑張る。

    2 遅刻や欠席をしないため,早寝早起きをして時間に余裕を持つ。

     

     

     

    ●2年生

    商業科2年住岡君が,1年時の反省と,2年の目標を発表しました。

    image1 (1)

     

    1 1年生では検定にあまり合格できなかったで,勉強の仕方をもっと工夫していきたい。

    2 部活では,大会で上位に食い込むため,練習の雰囲気づくりから意識したい。

     

     

    小林先生からは,「目標を決めても守れないことが多い。しかし,複数の目標をたてて,実行できたかを振り返ることが次へ繋がる。軌道修正できるかが大切。」とお話いただきました。

    image0 (1)

     

     

     

    ●3年生

    商業科3年浜岡君が,今の目標を発表しました。

    IMG_0322

     

    1 幼い頃からずっと一緒にいた皆とも1年後にはバラバラになる。進路決定のためにも勉強を頑張る。

    2 サッカーの総体を終えてこれからも続けるか悩んだが,自分が他の人より自信が持てるのはサッカーしかないと思い,続けることを決めた。次の地区大会で結果を残したい。

     

     

    黒葛川先生からは,「進路決定の時期に差はあるけれど,学年全体で支え合えるような関係を築いてほしい」とお話いただきました。

     IMG_0323

     

     

     

    今年度初めての学年朝礼でした。新年度が始まって2か月。自分自身の行動を振り返り,新たに立てた目標を達成できるようにしましょう。発表者の皆さん,おつかれさまでした。

2021年5月21日

  • 2021年05月21日(金)

    高校総体予選壮行式

    5月20日(木),高校総体予選壮行式が行われました。

     

    始めに校長先生から,アメリカの著作家 ナポレオン・ヒル氏の言葉,

    『もし、あなたが敗れると考えるのなら、あなたは敗れる。
     あなたがどうしてもと考えないなら、何一つ成就しない。
     あなたが勝ちたいと思っても、勝てないと考えるなら、あなたに勝利は微笑まない。
     もし、あなたがいい加減にやるなら、あなたは失敗する。

     成功は人間の意志によってはじまる。』

     

    と共に,生徒を鼓舞しました。

    1

     

     

    その後,各部活動の部長が挨拶を行いました。

    2

    3

    4

    6

    5

     

     

    昨年度高校総体は中止だったため,1・2年にとっては初めて,3年生にとっては最後の総体となります。感染対策を万全に行いながら,悔いの残らない試合をしてきてください。島から応援しています!!

2021年5月18日

  • 2021年05月18日(火)

    車体検査

    5月17日(月),車体検査を行いました。

     

    始めに,警察の方からお話いただきました。

    霆贋ス鍋せ讀彌IMG_0220

     

    霆贋ス鍋せ讀彌IMG_0218

     

     

     

    ・交差点への飛び出し,イヤホンを装着しての運転等,危険行為は決してしないように。

    ・速度を出し過ぎない。免許を取った時の気持ちを忘れない。

    ・ヘルメットを装着する。

    ・自転車・単車事故は他人を巻きこみ,多額の賠償金が発生する可能性がある。保険に必ず加入するように。

     

     

    など,運転する際に注意すべきことをご説明いただきました。

     

     

    その後,クラスごとに自転車・単車の点検作業を行いました。

    image2

     

    霆贋ス鍋せ讀彌IMG_0227

     

     

     

    単車は警察の方に直接点検していただきました。

    霆贋ス鍋せ讀彌IMG_0224

     

     

     

    タイヤ摩耗の程度,ブレーキのきき具合など,毎日乗るものだからこそこまめに点検・整備しましょう。そして,防げる事故を確実に防ぐために,日頃の運転を振り返り改善して,安全運転を心がけましょう。

2021年5月14日

  • 2021年05月14日(金)

    挨拶運動

    5月11日(火)~12日(水),風紀委員による挨拶運動が行われました。

    時間は8:00~8:15の15分間で,11日を商業科,12日を普通科が担当しました。

     

    image0

     

    image1

     

    image2

     

     

     

     

    風紀委員長の商業科3年 盛崎仁君は,「風紀委員全員が参加してくれて嬉しかったです。挨拶運動をすることで1日が気持ちよくスタートできました。改めて挨拶の大切さを感じました。」と話していました。

     

    奄美地方は5月10日に梅雨入りが宣言され,喜界島も湿度が高くどんよりとした日々が続いています。その中で風紀委員が爽やかな風を吹かせてくれました!!

     

     

     

     

    「ノムさん」の愛称で知られているプロ野球の名将 野村克也氏は「挨拶は,人間らしく生きるための基本の心である。」という言葉を遺しています。人として基本の心である挨拶を,日頃から大切にしていきましょう。

2021年5月11日

  • 2021年05月11日(火)

    全校朝礼

    5月10日(月),全校朝礼が行われました。

    image4

     

     

     

    校長先生のお話では,感染が拡大している新型コロナウイルスに関して,自分たちにできることの確認がありました。

    image5

     

     

     

    ・マスクの着用

    ・手洗いうがいの徹底

    ・アルコールで手指の消毒

    ・教室等の換気は気づいた人が率先して行う

    ・発熱等,体調が優れない時は担任に相談する

     

     

     

    誰もが感染者になる可能性があります。海外ではヘイトクライムが度々起きているようですが,このような感染者に対する偏見や差別は不安心理から生まれます。

    しっかりと予防をしながら,お互いに思いやりを持って生活していくことが大切です。

    image6

     

     

     

    感染対策を行いながら,来週に控えた中間考査の準備をしましょう!!

2021年5月6日

  • 2021年05月06日(木)

    避難訓練(地震・津波)

    4月30日(金)5・6限,地震・津波を想定した避難訓練が行われました。

     

     

    校内放送が流れると,生徒達は迅速に机の下に隠れ,

    image23

     

     

     

     

    校舎外へ避難しました。

    image18

     

     

     

     

    その後,「花だより」を経由し「防災食育センター」まで避難しました。

    image9

     

     

     

     

    「防災食育センターでの引き渡し」と「各開設避難所への集団下校・待機」を希望する生徒に分かれ,各々整列した後,校長先生・教頭先生から講評を頂きました。

    image3

     

     

     

     

    今回は快晴でしたが,実際に避難せざるを得ない状況になったとき天候が良いとは限りません。どんな状況でも対処できるよう,今回の訓練の内容をしっかり頭に入れましょう。

2021年4月19日

  • 2021年04月19日(月)

    全校朝礼

     419(),今年度初の全校朝礼が行われました。

     image0 (1)

     

     

     

    校長先生から,「失敗を乗り越える」というお話がありました。

     image2

     

     

     

    新しいことを始めるには常に不安がつきまといますが,この「不安」は自分で悩み考えている証拠です。失敗もするかと思いますが,失敗を繰り返すことで答えを見つけることができます。そして答えは決してひとつではありません。ひとつではない答えを見つけ出すことが重要であり,生きる力となります。

     

     

    社会にでるとまさに,課題に対してあらゆる角度から検証し,1つではない答えを探すことになります。そのときに「失敗を乗り越える力」は大いに役立つことでしょう。失敗を過度に恐れず,挑戦する気持ちを持ち続けながら今週も頑張りましょう!!

2021年4月13日

  • 2021年04月13日(火)

    生徒指導全体会

    413日(火)6限目,生徒指導全体会がおこなわれました。

     image1

     

     

     

    本校では年度初めに,服装容疑に関する規則をはじめとした学校のルールを全校生徒で確認する時間を設けております。

     image0

     

     

     

    生徒全員が先生の話を真剣に聞いていました。特に新1年生は,喜界高校生として守るべき規律をしっかりと確認できたのではないでしょうか。

     image2

     

     

     

    守るべきルールはきちんと守り,めりはりのある学校生活を送りましょう。