記事
2020年5月1日
2020年05月01日(金)
ステイホーム週間の充実に向けて(三学年部より)
コロナ禍の中,島から出ることもままならず,家庭で黙々と課題に追われていることでしょう。出校日に皆さんの元気な様子を見ることが出来,安心しています。28日からはオンラインアプリZoomを使ってのSHRもはじまりました。オンライン授業も可能か実験中。その時までは自学自習に務めて下さい。早く,普段通りの授業が出来ることを願っています。今回は,3年の先生方から皆さん達へのメッセージです。ちょっと一息してみてください。「やればできる」ではなく「できるまでやる」
あるクラスの学級日誌のコメント欄に書いてあり,とても印象に残っています。
休業期間,まずは普段通り起床し,決めた時刻に机に向かいやりはじめることが
大切です。”優しさとは,弱さではなく想像力のこと。”
『神様のカルテ』という小説に書かれてあった言葉です。嵐の櫻井翔さん主演で
映画化もされているので,タイトルなら聞いたことがある生徒ものいるのではない
でしょうか。私はこれを読んで,すとん,と腑に落ちた感覚を味わいました。ただ
自分の意見や感情を塞いでしまうことが優しさではない。優しさとは,誰かを思い
やる気持ちそのものなのだと考えると,自分も「優しく」なれる気がします。
新型コロナウイルスの影響で世の中は混乱し,皆さん不安を抱えていると思いま
す。そんな状況だからこそ,素敵な小説に出会い,想像力をたっぷり養ってもらえ
ると嬉しいです。そして,学校が再開したら,おすすめの小説を紹介しあいましょ
うね。
○ 自宅で長い時間過ごすことは大変ですが,喜界町のホームページは毎日見まし
ょう。日々,更新されています。自分の住む自治体の現在の様子をいつも確認す
る "くせ" をつけましょう。みんなが健康で楽しく過ごせる日が早く来ることを
願っています。○ 日頃は何かと忙しいですが,こんな機会だからこそ,本でも読んで心を潤わし
てみてはどうでしょうか。学校の図書館にある私が好きだった作家の本を紹介し
たいと思います。
「さくら」・「まく子」・「サラバ 上・下」 西加奈子
「暗幕のゲルニカ」 原田マハ
私もこの機会に図書館で本を借りて読んでみようと思います。おすすめの本
後宮の烏(からす)(白川紺子/集英社オレンジ文庫)
中華幻想ファンタジー。後宮にいながら「妃」でありながら「妃」ではない特別
な妃,烏妃(うひ)。皇帝・高峻がある依頼のため烏妃を訪れたことからはじまるこの物語が今一番面白い。4巻が4月に出たばかりです。
鳥居の向こうは知らない世界でした。(友麻碧/幻冬舎文庫)
黒うさぎの後を追いかけて鳥居をくぐったら異世界に迷い込んでしまった女子大
生 ・・・・ ここからの展開が面白い。
神様の御用人(浅葉なつ/メディアワークス文庫)さえないフリーターがモフモフの神とともに八百万の神々の願いを叶えていく話。
いろいろな神サマがでてくるのでそのキャラづけが◎
孤独がきみを強くする(岡本太郎)修学旅行で車窓からみんなと見た太陽の塔。懐かしいですね。芸術家の甚深なる
言葉を堪能してくれ!おすすめの曲
「 I'm Yours 」 Jason Mraz喜界島の爽やかな海辺はこの曲とともに!
「この歌を ・・・・ 」 K×ETーKINGみんな決して一人じゃない。
仲間がいるから頑張れる。
広がる可能性,自分を信じた道を突き進め!!
という歌詞が心に響きます。私も大事な試合前などに聞いています。
皆さんも是非聴いてみて下さい!
○ 早起きして,ラジオ体操を始めてみよう。体をほぐして,今日一日を元気に
頑張ろう。最近は方言のラジオ体操も人気です。奄美の島口体操もありますよ。
最後に,頭の体操をしてみましょう。次の答えがわかったら教えてね。問1 これどこ? 問2 あるに共通するものは何?
J = 6 ドラえもん にあって のび太 にない
M = 8 ジャイアン にあって スネ夫 にない
K = 13 アトム にあって プルートゥ にない
A = 49 トランクス にあって 孫悟天 にない
I = 257
2020年4月28日
2020年04月28日(火)
ステイホーム週間の充実に向けて(一学年部より)
ステイホーム週間の充実に向けて
ステイホームの時期に,外にでれない,友達と遊べない・・・と出来ないことばかりを考えるより,何かを集中して学べる時期と考えてはどうでしょうか。
「やりたいこと」と「やるべきこと」をバランス良く行い,せっかくなら普段時間がなくてできない「やりたいこと」に挑戦してみてください。
日本全国,いえ世界で我慢を強いられる時期ですが,自分の趣味を見つける期間と考え,いろんなことに取り組んでみてはどうでしょうか。自分の前にあることを一生懸命やることが,必ず誰かの役に立っています。今なら,コロナウイルスに感染しないことが医療現場の方々のサポートとなります。みなさんと,また元気な姿であえることを楽しみにしています。
1学年の先生方よりおすすめのステイホーム週間の過ごし方を紹介します。
挑戦していること
・パン作り

・書道

お勧め(読みたい)本
・「火星に住むつもりかい?」 伊坂 幸太郎
・「泣きたくないなら 労働法」佐藤 広一
・「手紙屋 僕の就職活動を変えた十通の手紙」 喜多川 泰
・「野村ノート」
・「ライオンのおやつ」 小川 糸
・「キネマの神様」原田 マハ
お勧めの映画
・パーフェクトワールド
・ショーシャンクの空に
・私の中のあなた
癒やされたい時に お勧めの音楽
・フルートとハープのための協奏曲 2楽章 モーツァルト
22歳の時に作曲した曲。全体は3楽章構成。つねにゆったりと優雅で,キラキラした鮮やかさと静けさが寄り添う名曲。
・ゴルトベルク変奏曲 J.S バッハ
バッハの弟子であったゴルトベルクが,伯爵の不眠を慰めるために演奏したと伝えられる。1時間近くある。眠れない夜にお勧め。
お勧め動画サイトやアプリ
・夢ナビ(Yumenabi) 興味あるワードから,大学や職業を紹介。自分の知らない世界が見られる。
・Pokekara( 採点カラオケアプリ) 熱唱注意。歌うときは窓を閉める。終わったら換気。
・ビリーズブートキャンプ You Tubeで検索。頑張れ!
生活のリズムを崩さないために心がけるとよいこと
・起床・就寝の時間は学校のときと同様にする。
・学習の習慣を身につける(苦手科目の克服を試みる)
・適度な運動を続ける (動画などを参考に個人で出来る練習トレーニングをする)
・趣味を極める
(バスケットボールが好きな私は,ルールブックを丸暗記出来るくらい読む予定)
2020年4月24日
2020年04月24日(金)
生徒へのメッセージ(二学年部より)

生徒の皆さんへ
1 人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)
人生における幸・不幸は予測しがたいということ。 幸せが不幸に,不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから,安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。由来となったのは「淮南子(えなんじ)」という紀元前に中国で編さんされた思想書。
淮南子は21篇から成り,その中の第18篇「人間訓」に「人間万事塞翁が馬」のことわざの由来である逸話の原文があります。
そのあらすじは、老人の馬が逃げたところ,その馬が優れた別の馬を連れて帰ってきた。今度は老人の子供が馬から落馬して足を折るのだけれども,そのおかげで兵役を免れて命が助かったというもの。
日本語で「人間」というと「人」のことですが、中国語で「人間」は「世間」という意味があります。つまり「人世(じんせい)」とは「世間」という意味になります。そのことから、「人間万事塞翁が馬」の「人間」はじんかんとも読み,「人」ではなく「世間」のことを指しています。だからその意味は「世の中に起きる悪いことも良いことも予測はできず、それに振り回されてはならない」という少し深い意味となります。
※ 類似の格言
禍(か)福(ふく)はあざなえる縄のごとし
禍福の禍とは災いのことで,災いと幸福は紐など が寄り合わさったように表裏一体であるという意。災い転じて福となす
2 今できること
コロナウィルス感染拡大の影響で,世の中は暗い話題ばかりです。学校も臨時休校となり,皆さんのいない学校は閑散としています。早く正常に戻り,皆さんと一緒に授業をしたいと全職員が望んでいます。
皆さんは,高校総体のゆくえや採用試験,進学受験がどうなっていくのか,将来について大変不安を感じたり,ストレスを感じていることと思います。しかし,それは,あなただけではありません。全国の高校生が感じていることなのです。この難局を皆さんと力を合わせて乗り越えていきましょう。高校の時の恩師に言われた言葉を今思い出します。「人生の幸不幸は半分半分だぞ」運が悪いとか不幸だと嘆くより,苦しいことの後には必ず良いことがあると信じましょう。できないと投げ出すのではなく,今できることを探しましょう。きっと新たな発見があると信じています。もし,困ったことや悩みがあれば,決して一人で抱え込まないで先生方を頼ってください。皆さんの笑顔と会える日を楽しみにしています。
2020年4月22日
2020年04月22日(水)
休業中の課題一覧
休業中の課題一覧がホームページ掲載されました。
何事も実力をつけるためには、孤独に鍛錬を重ねる時間が必要です。
学校もない!遊びにも行けない!さあなにをすべきか!
勉強をしましょう。
2020年04月22日(水)
生徒へのメッセージ(校長より)
R2.4.22
生徒へのメッセージ
「算術の少年 しのび泣けり 夏」(西東三鬼)
これまでの教員生活を通して,受験生となる夏休みでさえ,黙々と一人机に向かうのは容易ではないことは分かっているつもりです。それが,まだ,新年度が始まったばかりの風薫るこの時期に,これまで,だれも経験したことのない外出自粛の休業日がやってくるのです。自ら問いに対して悩み,苦しみ,分からない自分自身に対して涙しても,横にいて教えてくれる師も友もいない。
南日本新聞4月20日付のコラム「南風録」に
こんな小話がある。アメリカの大金持ちが,『全財産をはたいてもかなえたい望み』について質問され,答えた。「『ハックルベリー・フィンの冒険』をまだ読んでいない状態に戻してほしい」。子どもの頃,息もつかせず読みふけった興奮を取り戻せたら・・・と。あの感動を純粋な気持ちでもう一度味わいたい気持ちは大人なら誰でもわかる気がします。高校生の時,化学の習い始めで,なかなか理解できなかった「結合と結晶」のところが,「分かった」瞬間は今でも覚えています。その前と後で,自分の周りの「モノ」が「物質」に変わった瞬間であり,世の中を見る景色が変わったと言っても過言ではありません。覚えることは忘れることと可逆的ですが,「わかる」ということは不可逆です。もう,前に進むしかないのです。
新型コロナウィルスの感染症拡大による休校措置は,病気そのものもですが,皆さんの部活動や学業へのやる気や,さらには物事に対する興味関心をも奪ってしまうのが怖いです。知識は体験や経験により知恵に変わり,これからの人生における困難に立ち向かう勇気を得ることができます。今は,知識をしっかりと蓄えておいて欲しいと思います。学校が再開したときに,その知識を知恵へ変えてくれる多くの協働による体験が待っています。
まだ,習っていない新たな分野へチャレンジするのもいい,習ったのになかなか理解出来なかった分野をもう一度わかるまで何度も何度も食らいついてみるのもいい,どっぷりと読書の海に乗り出すのもいい。一日何もやらなければゼロのままです。何か1つでも取り組んでいけば必ず積み重なっていきます。2週間後には必ず,自らの変化に気づくはずです。それを楽しみに,この機会を主体的に取り組んで,ひとまわり逞しくなった君たちに会えることを先生方と楽しみに待っています。
※私のお勧め本:「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一著)
・・・今,世界は新型コロナウィルスにより未曽有の危機にさらされています。ウイルスとは自己複製するシステムを有するが,代謝がなく,特殊な環境下で精製すれば結晶化する無機物的な面もあり,生物なのか無生物なのか,読みながら平衡という意味も含めて考えさせてくれます。校長 田嶋吾富
2020年4月14日
2020年04月14日(火)
生徒指導全体会
生徒指導全体会が行われました。
生徒指導主任から今年度に生徒に求めていく喜界高校生としてのあり方についてのお話。
今年度のテーマは自律と自立。
自律:行き過ぎた怠惰や欲望に負けず、自分をコントロールして、行うべきことを行い、行うべきでないことは行わない。
自立:他人の助けや意見に頼って行動を決めるのではなく、情報を集めた上で、自分で判断をする。
誰かが楽しく過ごせれば良い、ではありません。みんなが楽しく過ごる喜界高校を作らなければいけないのです。
そのための様々な決まりです。その結果として、自律と自立があります。他者を尊重することを忘れず自分の足で立つことのできる人間を目指しましょう。
君たちなら出来ますよ。
もちろんたまには休みながら・・・。
2020年4月13日
2020年04月13日(月)
役員任命式
本日は役員任命式が行われました。
校長先生からは、個人としてというよりもチームの一員として動ける人材を目指すべしというお話がありました。
個人が優れていても連携が取れていなければ、期待したほどの結果は出なかったりしますね。
自分のことに加えて、他人が何をしていて何に困っていて、どういう助けを必要としているのか、考えて行動したいものです。
2020年4月10日
2020年04月10日(金)
部活動紹介
部活動紹介が行われました。
学生の本分は勉強!とはいえ、適度な部活動から学べるものは沢山ありますね。
中学と同じものをやるもよし、新しいものに挑戦するもよし。
悩みどころですが、実は何をやっても楽しいのかもしれない。悩みますね。
2020年4月8日
2020年04月08日(水)
対面式
対面式が行われました。
本校は喜界島唯一の高校なので、対面式といっても昔から見知っている生徒も多かったようですが、それでもなんだか皆さんドキドキしているようでした。
校長先生の話にもありましたが、新入生は1年生といっても高校生。集団にとっては大きな戦力。自分だけではなく周りにも気を配りながら、集団の一員として何ができるかを考えましょう。
新入生代表の生徒は「先輩から学び、困難を乗り越えていきたい」と力強く語っていました。期待していますよ。
コロナウイルスも相変わらず流行中です。検温する習慣をつけましょう。緊急事態宣言が出されたので今後、再び臨時休校になる可能性もあります。今の、登校できる期間を大切にして日々過ごしましょうね。
2020年4月7日
2020年04月07日(火)
令和2年度第71回入学式
入学式が執り行われました。
先人たちの努力によって誕生した喜界高校も本年で71年目。長い歴史に後輩たちが新たなページを加えます。
田嶋校長からは、本校の校訓である、自主自立・創造開拓・公徳奉仕を社会に還元していくために必要な三つの事柄について話がありました。
一つ、主体的に変化できる人間であるべし
一つ、失敗を恐れずに自ら挑戦すべし
一つ、郷土を愛する気持ちを持ち続けるべし
新入生も在校生もこれからどのように変化していくのでしょうか。楽しみにしています。
2020年4月6日
2020年04月06日(月)
始業式・新任式
始業式・新任式が行われました。
諸般の事情により、一ヶ月程度に休校になっていた当校も本日より再開となりました。
久しぶりに顔を合わせるとあって、皆さん一段とニコニコとしていました。再開を喜び合える集団って良いものです。
校長先生からは不易流行に関するお話。守るべき古きものと革新すべき新しいもの。何を残し何を変えるか。世の中や周りの人の意見に流されるのではなく、自分自身考えて決めていきたいものですね。
新しい先生方も着任されました。去年からの職員ともに、一同でより良い教育を目指して参ります。保護者の皆様、関係各所の皆様におかれましても、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
スクラムを組んで頑張っていきましょう。
2020年3月25日
2020年03月25日(水)
修了式・離任式
修了式・離任式が行われました。
校長先生からはコペルニクスについての話がでました。自分が属している世界に対して様々な視点を持てるように研鑽に励みたいところ。そのためにも勉強ですね。
お世話になった先生方とも今日でお別れ。涙を流しながら語る先生の話にしっかりと耳を傾けていました。
生きていればまた会えます。それぞれの場所で頑張りましょう。
2020年3月17日
2020年03月17日(火)
合格者集合
本日は合格者が集合し,春からの高校生活に向けて準備を行いました。
少しずつ,高校生になるんだ,という実感が湧いてきたのではないでしょうか。
春から一緒に頑張りましょうね。
2020年3月2日
2020年03月02日(月)
第70回卒業式
第70回卒業式が執り行われました。
昨今猛威を振るっているコロナウイルスの影響を鑑み,今年度のその卒業式に際しましては苦渋の決断で,せっかくの晴れの日でございましたが卒業生と職員のみで催す運びと相成りました。
普段は元気いっぱいの生徒たちですが,本日については,大人としての資質を感じるような頼もしい姿で式に臨んでいたことが印象的でした。
生徒たちそれぞれが良さを活かして,次の舞台でも輝いてくれることを職員一同祈念しております。
お元気で。
2020年2月7日
2020年02月07日(金)
合格体験発表会
合格体験発表会が行われました。
自身の進路について歩みを進めるにつれ,着実に成長していった3年生の生徒たち。
しっかりと下級生の模範になっています。よく頑張りました。
2020年2月4日
2020年02月04日(火)
生徒会交流会兼学校訪問
生徒会本部役員6名が生徒会交流会兼学校訪問に行ってまいりました。長旅でしたが,沢山の刺激を受けてきたようでした。




今後は今回の学びを活かして,喜界高校のさらなる発展に寄与してもらいたいと思います。
2020年1月22日
2020年01月22日(水)
一年生ディベート
一年生ががじゅまるの時間を使ってディベートを行いました。
死刑制度の是非について,という難しい議題ではありましたが,どちらの陣営とも丹念に下調べをして,堂々と発表している姿が印象的でした。
何事にも良い面と悪い面がありますね。様々な方向から物事を思考できるようになってほしいです。
2020年1月8日
2020年01月08日(水)
3学期始業式
年が明け,三学期始業式が行われました。
令和2年です。2020年です。なんだか未来を生きている気分になりますね。
今年度も残すところあとわずか,最後まで最高の集団で走り抜けてください。
インフルエンザも流行中です。気をつけて。
2020年1月7日
2020年01月07日(火)
鹿児島大学生 プレゼンテーション&交流会
◈鹿児島大学生 プレゼンテーション&交流会
本日は喜界高校の卒業生 鹿児島大学 学生さんに講演会・交流会を催して頂きました。
↑ ものすごく良い雰囲気の中 皆さん 真剣に聞いていました。
↓ 交流会の様子
とても盛り上がりました! 現役大学生の話はとっても貴重!
2019年12月24日
2019年12月24日(火)
二学期終業式・表彰式
本日は二学期 最後の日 終業式・表彰式が執り行われました。
↓ 各賞を受賞し,賞状を受け取る生徒の皆さん
↓ スピーチ中の田嶋 吾富校長
↓ 校歌を演奏してくれている吹奏楽部の皆さん
2019年12月23日
2019年12月23日(月)
二学期クラスマッチ
二学期クラスマッチが行われました。
悪天候が懸念されましたが,杞憂に終わって良かったというところ。
いつも通り,行事に一生懸命取り組む皆さん。素晴らしいです。
これからもメリハリをつけて頑張ってください。
2019年12月16日
2019年12月16日(月)
全校朝礼
本日は全校朝礼でした。田嶋校長からはノーベル賞を受賞した吉野彰さんのことが話題にあがりました。
自分が理解できる心地よい範囲にとどまり続けてしまいがちなというのが大人子ども問わず,人間の性であるように思いますが,未知の事柄への探究心を忘れずに生きていきたいものです。
12月も中旬だというのに本日は暖かく,生徒に職員にも上着を着ない者が多いです。クラスマッチも暖かいと良いですね。
2019年11月26日
2019年11月26日(火)
中高合同職員会議
中高合同職員会議が開催されました。
今後とも中学校と連携を取りながら,生徒たちの可能性をしっかりと伸ばしゆく所存でございます。
2019年11月22日
2019年11月22日(金)
総合学習「喜界島への提言」
総合的な学習 通称「喜界島への提言」にて商業科3年生による
プレゼンテーションが行われました。
喜界島をより良くしようと生徒が自ら問題や題材を洗い出し,
構想を練り上げ,実現可能なのか 自分たちの意見をはっきりと主張してくれました。
卒業後は喜界島を離れる生徒も多い中でこれほど地元のことを思(想)えるのはとても素晴らしいと思います。
島外で学んだことを喜界島に持ち帰って来たりして,喜界島の発展に貢献してくれたらと願ってます。
明るく楽しい温かい喜界島にいろんな方が来てくれたら嬉しいですね♪
↑発表を聞き,感想を書く一年生 真剣に聞いていました。すごく良い雰囲気!
再来年は君たちの番だ!
2019年11月18日
2019年11月18日(月)
表彰式・全校朝会
本日は表彰式が行われました。
夏休みの課題として応募した作品や実用英検など,大きな成果を残した生徒たち。大人から見ても,すごいなあ,と思える成果でした。
今後も頑張りましょう。
創立70周年式典では多くの方々に,あいさつやアトラクションなどに関して,生徒にむけて多くのお褒めの言葉をいただきました。今後もさらなる高みを目指してほしいと思います。
ところで,もうすぐ期末考査ですね。準備の方はいかがでしょうか。蝉が鳴いていますが秋も終盤でございます。
2019年11月7日
2019年11月07日(木)
創立70周年記念式典
創立70周年記念式典が挙行されました。
生徒,教員,保護者,卒業生,地域,すべての方々のご尽力によりこの日を迎えることが出来ました。
次の節目にむけて喜界高校は進歩してさらに進歩してまいります。
2019年10月20日
2019年10月20日(日)
70周年記念榕樹祭
令和元年度榕樹祭が開催されました。








あっという間に2学期も後半ですね。おのおのやり残しがないようにスクラムを組んで頑張りましょう。
2019年9月25日
2019年09月25日(水)
表彰式・神戸大学発表会
◎表彰式が執り行われました。
最高の賞を頂いたり,
バドミントン部は平成23年以来,7年ぶりの優勝旗(団体の部)を持ち帰って来てくれました!
皆さん とても頑張りました!
他の部活動も続々と大会に出発しています。 みんなでスクラム組んで頑張れ!喜界高校
◎がじゅまるの時間にて
神戸大学から教授の先生方,学生の方々が来て下さいました。
内容もとても面白く,興味深い物ばかり!
発表の後はそれぞれの班に学生さんが来て下さり,
質問タイム
ためになるお話や学生生活,キャンパスライフの話を
喜高生の皆さんは熱心に楽しそうに聞いていました。
笑顔のあふれる喜界高校
皆さん それぞれの夢
進路実現にむけて 歩みを大きく!
2019年9月18日
2019年09月18日(水)
着任式 など
新しいALTの先生が着任されました。ハンナ・シュウ 先生です。
生徒を代表して普通科二年の賀 美羽さんが流暢な英語で挨拶をしていました。新しい先生と一緒に頑張っていきましょう。
また,がじゅまるの時間でビブリオバトル(書評合戦をしてどの発表者の紹介した本を読みたいか決めるイベント)を行いました。
皆さん,個性を発揮しながら楽しく活動していました。
三年生は進路実現に向けて頑張っています。
就職や推薦入試を予定している生徒は面接練習に書類作り。一般受験をする生徒はとにかく勉強。皆目指す方向は違えど,励まし合いながら頑張っています!
引き続き応援よろしくお願いします!
2019年9月7日
2019年09月07日(土)
明日の創立70周年記念体育大会について
明日9月8日(日)の創立70周年記念体育大会は,グラウンド整備のため,予定より1時間遅れの9:50スタートを予定しています。
また上記の理由により,プログラムに数点の変更が生じます。午後の部活動紹介と玉入れをカットし,相撲体操と八月踊りとフォークダンスを午後の最初に実施する予定です。ご了承ください。
