記事
2017年2月8日
2017年02月08日(水)
進路体験発表会
本日1限目,3年生の就職内定者・進学試験合格者による進路体験発表会がありました。
面接練習の実演・進路体験発表に1・2年生も真剣な眼差しで見たり聞いたりしていました。
進路実現を成し遂げた先輩方の発表が,1・2年生の進路実現に役立てば幸いです。
2017年2月1日
2017年02月01日(水)
職場体験学年発表会
職場体験学年発表会が6・7限目に行われました。
各事業所での仕事内容やそのやりがいについて発表しました。仕事で大切なことは「コニュニケーション能力」「その仕事が好きであること」「あいさつ・礼儀・丁寧な言葉遣い」だと,多くの生徒が述べていました。普段,外からは見えない裏方の仕事を体験し,その大変さも実感したようです。
今回,多くの人前で発表する貴重な機会となりました。進学や就職の面接でしっかりと自分の考えを伝えたり,職場で活躍したりするための第一歩となったと思います。
▲話を聞いた後,メモをとる様子
2017年1月24日
2017年01月24日(火)
商業科2年LHR研究授業
「自分を見つめ,仲間を見つめる ~思いやりのある集団作りのために~」を主題として,LHRの研究授業が商業科2年生のクラスで行われました。
今回は,リフレーミング(ある物事に対して見方を変えて捉えること)の手法を用いて,自分自身の短所を他のクラスメイトに長所へ言い換えてもらう作業をグループごとに行いました。
授業最後の生徒の感想では,「見方を変えると,短所も長所になって自信がつきました」「自分の短所を良く言い換えてくれるみんなを大好きになりました」といった意見が上がりました。
このクラスで授業があるのも,あとちょうど1年間です。良い思い出を残して卒業できるように,今回の授業を活かして,よりいっそう思いやりのあるクラスにしていきたいですね!
▲放課後の授業研究の様子
2017年1月23日
2017年01月23日(月)
理科課題研究発表
授業『理科課題研究』で,普通科3年生が課題研究の発表をしました。
各班のテーマは「割れにくいシャボン玉を作る」「飲料に含まれる成分」「ぶんぶんゴマについて」「紙飛行機が飛ぶしくみ」「喜界島の昆虫」でした。日常にある疑問を自分なりに考え調べて,解決を目指して,一年間授業に取り組んできました。
▲シャボン玉班
▲飲料成分班
▲ぶんぶんゴマ班
▲紙飛行機班
▲喜界島昆虫班
今回が最後の授業となった『理科課題研究』。授業を通して身につけた問題解決能力を,卒業後にも,おおいに発揮してほしいと思います。
2017年1月20日
2017年01月20日(金)
新校舎建設工事の進捗状況~岩盤掘削~
建物の基礎を作るため,地面を掘り返し,硬い地盤を削り取る工事をしています。
喜界島の冬は風が強く,ときには台風のような突風が吹くこともあります。天気の悪い日や風が強い日も工事を続けています。新しい校舎が建ったとき大切に使う気持ちを忘れずにいたいと思いました。
2017年01月20日(金)
テニスコートが2月から新しくなります。
現在,テニスコートは工事中です。
雨が降っても崩れにくい真砂土という土を入れる予定です。生徒には,練習環境が整うことに感謝の気持ちをもつように伝え,大会に向けて自分の目標を達成できるように指導していきたいと思います。
2017年1月18日
2017年01月18日(水)
進路体験発表会
就職・進学の合格体験発表が喜界中学校で行われました。
面接形式で会が進められ,喜界高校生は中学生へ,自分の経験を伝えていました。
「面接は自分をアピールするチャンスの場になる」「緊張して笑顔がなくなるので表情を意識する」といった“生の声”が中学生に役立てば幸いです。
2017年01月18日(水)
学校関係者評価委員会
学校関係者評価委員会が本校図書室で開かれました。
各部の年間反省や学校評価アンケートの集計結果報告が行われました。学校に対する助言をいただきました。
2017年1月14日
2017年01月14日(土)
センター試験
センター試験が始まりました。本校生徒も大島高校でセンター試験を受験しています。
まずは,出発前日の様子から。
喜界高校のセンター試験受験者が毎日持ち歩いた参考書の山。
総重量は103kg,一人平均12kgでした。
出発当日,出発式の校長先生から「体調を崩すことがないという時点で95%は上手くいっている」と激励の言葉。
会場下見。
担任の先生が,名瀬のおがみ山で願掛け。
控え室の様子。リスニングの前は耳慣らし。
一日目は,地歴公民・国語・外国語・リスニング
二日目は,理科・数学 です。
一日目のリスニング終了は18:10です。試験には体力も必要です。
明日まで頑張れ!!!
2017年1月10日
2017年01月10日(火)
始業式
あけましておめでとうございます。
冬休みが終わり,始業式が行われました。
午後からは,課題考査があります。冬休みの学習を存分に発揮して,今年も学習に一生懸命,とり(酉)組める一年にしていきましょう。
2016年12月22日
2016年12月22日(木)
クリスマスコンサート
吹奏楽部によるクリスマスコンサートが催されました。音楽室で生徒・職員に向けて行われる小さなコンサートです。それぞれサンタの衣装を着てクリスマスソングを数曲演奏しました。
演奏者と観客の距離が非常に近く,一緒に楽しむことができたコンサートになったのではないかと思います。コンサートの最後に,部員からクリスマスプレゼントのお菓子が配られ,喜界高校では,一足早いクリスマスを迎えました。
2016年12月22日(木)
2学期終了!!
2学期最終日の本日は,表彰式・終業式が行われました。
表彰式では作文コンクール,俳句大会,美術部の各種入賞,英語検定合格,クラスマッチ等,総勢約40名の生徒が壇上で表彰されました。
今後も多くの分野,それぞれの部活動等で成果をあげていきましょう。
表彰式の後は終業式が行われました。
2学期は多くの学校行事があり,校長先生の式辞で「各行事の裏方で一生懸命働く生徒,やる時はやる資質を持った生徒,島内の多くの方々に支えられ豊かな心を持つ生徒,が一生懸命頑張る姿に元気をもらった」という言葉を受けた生徒達の表情が,どことなく誇らしげに見えました。
2学期お疲れ様でした!!3学期も頑張りましょう!!
2016年12月21日
2016年12月21日(水)
2学期クラスマッチ
クラスマッチで,バスケットボールとサッカーの競技を行いました。本番まで間,休日を使って練習を自主的に行い,勝負は真剣そのものです。
バスケットの決勝戦では,点を取っては取り返す状況が続き,力のこもったプレーが多く見られました。点が入るたびに応援する生徒たちからどよめきが起こり,体育館中に大きな声援が響きわたりました。
サッカーでも拮抗した戦いになりました。
準決勝でPK戦,決勝戦は1-0の結果でした。どのクラスも持てる力をぶつけ合う白熱した戦いでした。
優勝チームvs職員チームのエキシビジョンマッチも行われました。生徒たちは,先生たちの日ごろ見ることのできないプレーする姿を見て楽しく観戦していたようです。
どの試合を見ても,勝ったチームは本気で喜び,負けたチームはとても残念そうな表情をしていました。懸命に取り組む喜界高校生の姿はとても良いなと思いました。
明日は,終業式です。2学期をしめくくる行事として生徒・職員ともに充実したクラスマッチとなりました。
2016年12月14日
2016年12月14日(水)
中高合同の発表会・講演会
中高合同の発表会・講演会が行われました。
中学生は,喜界島の歴史について調べたことを発表し,高校生は公園などの施設を充実させることによる観光客の増加や,廃校を有効活用して特産品の製造工場をつくり雇用促進につなげる取り組みについて提案しました。
後半の講演会では,ストレスマネジメントについて学び,心と体のつながりを意識してストレスをコントロールする方法を学習しました。
ストレスがかかる場面(たとえば,部活動の大会や定期考査など)で,今回学んだ「脳内の血流を増やす呼吸法」「全身の筋肉をリラックスさせる方法」を活用できますね!
連携型中高一貫教育の1つとして,生徒や職員の関係性を深め,喜界島の教育の充実を図る行事となりました。
2016年12月13日
2016年12月13日(火)
センター試験1ヶ月前!
1月14日と15日は,大学入試の1次試験にあたるセンター試験が行われ,本校でも8人が受験予定です。生徒たちは,3年生になってから放課後自習に取り組み,現在でも19:30まで受験勉強に励んでいます。
←担任も残り,一緒になって頑張っています!
生徒のがんばりに応えるべく,喜界高校の職員も一丸となって生徒をサポートしていきます。
2016年12月13日(火)
喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室
5校時にLHRの授業で,喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室が開かれました。
学校薬剤師の方を外部から講師に招き,生徒は未成年者による喫煙や飲酒の危険性を学びました。正しい知識を身につけ,大人になってからの健康を考える機会にもなりました。
2016年12月9日
2016年12月09日(金)
職場体験学習
2年生は12月6日(火)~9日(金)まで職場体験学習でした。
学校では学び得ない望ましい勤労観・職業観を身につけることを目的に,学校では学ぶことのできない多くのことを学んだようです。
この体験を今後の進路選択にいかしてほしいと思います。
各事業所の皆様,大変お世話になりました。
2016年12月6日
2016年12月06日(火)
ステップアップ研修研究授業
普通科1年の学級でLHRの研究授業が行われ,生徒は『ストレスについての理解と上手なつきあい方』について学びました。
それぞれがもつ悩みやストレスの原因を共有して,その対処法をグループ活動で話し合いました。とても発言しやすい雰囲気の中で,生徒はのびのびと活発な意見交換を行っていました。授業の最後に,生徒から「自分で悩みをためこむのではなく,相談したいです」「いろいろなストレス対処法があることがわかりました」などの意見が出ました。
担任からは「自分の弱さを話せる人が本当は強い人」と自分の経験をもとに生徒に語りかけていました。生徒は,自分に正直に向き合う大切さを感じたと思います。
放課後に行われた職員による授業研究
2016年11月29日
2016年11月29日(火)
新校舎建設工事の進捗状況~更地~
1棟校舎の解体が終了しました。現在,学校は残りの校舎2~4棟を使用しています。新校舎の完成予定は平成30年2月末で,いずれ2~4棟もなくなることを思うと,寂しさがつのります。
解体が終了した1棟校舎(H28.7.6 撮影)
H28.11.29 現在の様子(更地奥にあるのが2棟~4棟)
現在の校舎に感謝しながら,喜界高校のシンボルとして引き継がれる「がじゅまる」の木々と共に,これから建つ新校舎を待ちます。
新校舎完成予定図
2016年11月28日
2016年11月28日(月)
学年・学級PTA
学年・学級PTAが開かれました。前半は,学年ごとに今後の説明がなされました。1学年では修学旅行について,2学年では進路実現に向けてどのように過ごすか,3学年では自動車学校入校が話の中心となりました。後半は,学級ごとに分かれ担任より話がありました。
今年度も残すところ4ヶ月となりました。未来を見据えて,今から備えることが1年後や2年後の姿を良い方向へ変えると思います。生徒の皆さん,努力を惜しまず励みましょう!
2016年11月18日
2016年11月18日(金)
講演会
喜界高校の先輩が,講演会を行うため来校されました!
講師の方は,早町出身で喜界高校を卒業後,弁護士を目指して大学在学中から司法試験に向けて勉強に取り組み,苦労の末,弁護士になるという夢を叶えたそうです。
喜高生は,何倍も長く人生経験をした講師の話を興味深く聞いていました。これからの進路を考える良い機会になり,残りの高校生活を過ごす上で大切にしなければならないことを感じていたようでした。
2016年11月16日
2016年11月16日(水)
研究授業
研究授業を実施しました。
午前は,3限目に普通科2年の『コミュニケーション英語』,4限目に商業科2年の『原価計算』の研究授業が行われました。県教育委員会や喜界高校職員など約20名が参観し,生徒はいつもと少し違う雰囲気に緊張しながらも,積極的に授業へ参加する姿勢が見られました。
午後からは,授業研究や全体会が開かれ,授業者や学校職員に対する提言や意見交換が行われました。学力向上の方法や社会で生きる力をどのように育てるかを考える会議となりました。今後とも職員一同,全力で喜界高校の教育に力を入れて参ります!
2016年11月9日
2016年11月09日(水)
第2回学校関係者評価委員会
第2回学校関係者評価委員会が行われました。
今回は,本校職員による中間報告・質疑応答・協議が行われました。今後も,学校・家庭・地域が一体となって,より良い学校づくりに努めてまいります。
2016年11月1日
2016年11月01日(火)
交通安全教室
講師を招き,交通安全教室が行われました。
生徒は,徒歩や自転車,原動機付自転車で道路を通行する際の注意点や夜間におけるライト点灯や反射材の重要性について学びました。
これまで以上に安全に十分気をつけて,登下校するようにしましょう。
2016年10月31日
2016年10月31日(月)
「かごしまの教育」県民週間
11月1日(火)~7日(月)は,「かごしまの教育」県民週間です。
本校では,「かごしまの教育」県民週間とあわせて,教員の相互授業参観も実施しております。この期間は全教員が他の教員の授業を相互に参観し,意見・感想等を出し合い,教員の指導力向上を図ります。
期間中は一般の方々もすべての授業が参観可能ですので,是非お越しください。
2016年10月23日
2016年10月23日(日)
榕樹祭2日目
榕樹祭が終了しました。
今年は,エンディングで新旧生徒会と教職員によるフラッシュモブが行われました。
フラッシュモブでは今年3月に転勤された先生の登場もあり,サプライズ続きで会場全体が大歓声に包まれました。
今年の榕樹祭も大成功。実行委員,各学級・団体,PTAの皆様お疲れ様でした。
2016年10月22日
2016年10月22日(土)
榕樹祭1日目
第31回榕樹祭
今回のテーマは「喜びを世界へ ~ひんにゃーぢくーよー(みんなおいでよ)~」
皆さんに喜びや元気を与えるために,どの学級・団体も短い準備期間の中,準備を進めてまいりました。
1日目の様子をアップします。
2016年10月6日
2016年10月06日(木)
避難訓練
中間考査2日目の本日,火災を想定した避難訓練が行われました。
校庭に避難後,消火訓練も行われました。
万が一,火災や災害が発生した時でも冷静かつ迅速な行動ができるよう,日頃からの心がけが大事です。
2016年9月27日
2016年09月27日(火)
生徒会役員改選・投票
生徒会役員改選と投票が行われました。
1・2年生の各クラスからの立候補者・推薦者,応援演説者がそれぞれ熱い演説を行いました。
今年度は,喜界町選挙管理委員会より記載台や投票箱をお借りして,例年にも増して緊張感のある投票となりました。
新生徒会役員を中心に,全校生徒でこれからの喜界高校を盛り上げていきたいですね。
2016年9月26日
2016年09月26日(月)
秋の交通キャンペーン
秋の交通キャンペーンが行われました。
生徒会執行部,各学園クラス風紀委員長,風紀副委員長の計17名が,運転者に交通安全啓発グッズの配布や呼びかけ活動を行いました。