記事
2015年5月13日
2015年05月13日(水)
避難訓練がありました。
昨日の台風から一転,今日は青空が広がりました。
生徒たちは中間テスト初日。勉強の成果を発揮したあと,避難訓練を行いました。
今回の避難訓練の目的は,
(1) 災害時に冷静かつ迅速な行動ができるよう,避難経路と避難要領を確認する。
(2) 地震発生時の基本行動を理解し,災害の状況を判断しながら安全な避難を行う。
(3) 第3次対応までの流れを理解し,引渡し・集団下校に対する見通しをもつ。
の3つで,震度5強の地震が発生したという想定で行われました。
生徒たちは指示と同時に一斉に高台への避難指定場所である「花だより」まで移動しました。
皆真剣な表情で,迅速に避難を完了することができました。担当の先生からは「暑い中,走って移動。きついな,とも思うだろうが,そう思えるのも命あってこそのこと。もしもの時に備えて,しっかり準備しておこう。」と話がありました。
その後,第3次対応までの確認をし,大島地区消防組合喜界分署の職員に講評をいただきました。
2015年4月13日
2015年04月13日(月)
部活動紹介
合同LHRの時間を使って,1年生に対する部活動紹介が行われました。
サッカー部
弓道部
美術部
バドミントン部
野球部
テニス部
バレー部
昨年の実績や,実際に練習風景を披露するなど,どの部活動もとても魅力的で,最後は吹奏楽部による演奏で盛り上がりました。また,大会等により今日は登場できませんでしたが,バスケットボール部,コンピューター部,なぎなた同好会,剣道同好会もあります。
一年生はぜひとも部活に所属し,高校生活をより一層思い出深いものにしてください。
2015年4月7日
2015年04月07日(火)
入学式
第66回入学式が行われ,66名の新入生が入学しました。
なんだか不思議な縁を感じます。
あいにくの雨でしたが,代表の丸田さんが元気に宣誓をしてくれました。
担任,副担任の先生方の紹介もありました。
これで3学年が揃い,にぎやかになりました。
新一年生,保護者の皆さま,本日はご入学おめでとうございました。
2015年4月6日
2015年04月06日(月)
始業式,新任式
平成27年度がスタートしました。喜界高校にも新任の先生方が10名いらっしゃいました。
どんな先生方なのか,生徒もとても楽しみにしているようです。
喜界島はとてもいいところです。先生方も,はやく慣れてほしいと思います。
2015年3月25日
2015年03月25日(水)
終業式・離任式
3学期も本日で終了。終業式。
午後からは離任式。
10名の職員が新天地に向けて出発することになり、寂しい思いでいっぱいですが,これも運命です。先生方の新天地での活躍を期待しています。
2015年3月17日
2015年03月17日(火)
OB・OG座談会~うもーりよ!先輩~
本校OB・OGの先輩方が母校のために何かしたいとの申し出があり,
本校2年生に,先輩方が経験した進学・就職での出来事を座談会という形で
話してもらいました。
左:田向さん 中央:澄江さん 右:園田さん
2年生のみなさん、
来年度は進学・就職を決定,それに向けての努力と,
不安なことが沢山あると思います。
みなさんの先輩方が必ず力になってくれますので,
挑戦し乗り越えていきましょう。
2015年3月10日
2015年03月10日(火)
就職ガイダンス
2年生対象に外部から吉本恵子氏(キャリアコンサルタント等)を招き,
就職ガイダンスを実施しました。
1限 コミュニケーションを高める
2限 職業を知る
3限 会社作りゲーム
(各グループの架空の会社を作り,社長にインタビュー)
4限 自分を知り,表現する
5限 面接を体験する
以上のような時間割でした。
生徒は,3年生になる前に貴重な体験が出来ました。
2年生のみなさん、
来年度の就職試験や進学試験に向け
学年全体が一丸となって進路実現に突き進もう[E:run]
2015年3月3日
2015年03月03日(火)
薬物乱用防止教室
6限に本校薬剤師橋本博氏による講演。
DVD鑑賞
生徒のみなさん、
島外に出たら,罠がいっぱいです。
その罠にかからないように、賢くなりましょう。
2015年03月03日(火)
乗り入れ授業(理科・数学)
本校職員が喜界中学校3年生に対して授業をしました。
2月24日,理科「体のしくみ」について
3月3日には数学の授業。
中学校の生徒は一生懸命に授業に参加して良い雰囲気でした。
来年度,喜界高校に入学する前に苦手教科(単元)の克服しておきましょう。
2015年3月2日
2015年03月02日(月)
卒業式
第65回卒業式
「卒業生入場」
「卒業証書授与」
普通科38名 商業科32名 計70名が卒業しました。
「式辞」
「送辞」
「答辞」
「卒業生退場」
卒業生のみなさん、
今まで育った喜界島に感謝。今まで育ててくれた親に感謝。
今まで関わった人々に感謝。
感謝の心が大切ですね。
喜界島に帰ってきたら学校に来て下さい。大きく成長したみなさんを待っています。
2015年2月27日
2015年02月27日(金)
表彰式
卒業式予行の際に,3年生の表彰式を行いました。
県教育委員会賞,全商成績優秀者,皆勤賞など。
2015年2月23日
2015年02月23日(月)
第2回中高合同職員会議
午後から中学校,高校の先生方が高校に集う。
前半は各部会に別れ,今年度の中高一貫教育の反省や来年度の計画を。
後半は一同に会し,各部会の報告や意見などを交換した。
来年度も,より良い教育が出来るよう職員一同「頑張るぞ」と
確認できた会でありました。
2015年2月18日
2015年02月18日(水)
第3回避難訓練
地震が発生。
校内放送 「生徒は直ちに所定の避難経路を通って,避難しなさい。」
生徒・職員は高台まで走って避難しました。
第2次避難として,より安全な役場まで移動。
休日や部活動中,突然の地震に対しても,どこに逃げるのかを確認できた避難訓練であった。
2015年2月10日
2015年02月10日(火)
進路体験発表会
1・2年生に向けに 3年生の進路決定者の面接実演と合格体験発表を行った。
面接の実演
合格体験発表
3年生が1・2年生のためにいろいろアドバイスをし,生徒もしっかりと聞いていました。
2年生は来年度に向けて早く準備をして下さい。
2015年1月28日
2015年01月28日(水)
2年生職場体験発表会
6・7限に2年生が12月に行った職場体験について各班に分かれて発表。
体験して学んだこと,又は感想を発表。
進路を考える機会 と 人前で発表する経験。
このことを来年の進路決定に活かして下さい。
2015年1月27日
2015年01月27日(火)
人権教育統一LHR
鹿児島県教育庁人権同和教育課 川畑 真英 氏をお招きして
「人権」について講話をしてもらいました。
自分の中学生時代の経験を踏まえ,人権について講話をもらいました。
最後に 今,苦しんでいることがあれば,友人や先生に話をしなさい。
また君たちの未来は明るいから,踏ん張りなさい。とアドバイスももらいました。
2015年1月21日
2015年01月21日(水)
合格体験発表会【喜界中学校にて】
1/21【水】 に喜界中学校から依頼を受け,
高校3年生の進路決定者が中学校3年生向けの合格体験発表会を行いました。
まずは,面接を実演。
次に,進路決定者が自分の体験談を中学生に発表し,後輩にアドバイス。
中学生のみなさん、
高校入試時の面接,または高校生活3年間の参考にして下さい。
2015年1月20日
2015年01月20日(火)
百人一首大会【決勝】
先週の学年予選で各学年から2チームが決勝大会へ進出しました。
決勝はDeNA(普通科2年)と八歌仙(普通科1年)が対戦した。
2年生は先輩の意地で1年生を負かしました。
結果は 優勝 DeNA (普通科2年)
2位 八歌仙 (普通科1年)
3位 闇 MO-CHO- (普通科3年) でした。
2015年1月13日
2015年01月13日(火)
百人一首大会【予選】
1/13(火) 6限に百人一首大会の予選を実施。
各学年ごとに予選を行い,上位2チームが決勝大会へ[E:upwardright]
1学年
2学年
3学年
2014年12月24日
2014年12月24日(水)
表彰式・終業式・クリスマスコンサート
12月24日まず 表彰式
鹿児島県高校美術展大賞 竹内さん
第11回ネリヤカナヤ創作童話コンクール 最優秀賞 酒井くん
その他にも第13回奄美を描く美術展,かわなべ青の俳句大会,
鹿児島県生徒作文コンクール,クラスマッチの表彰がありました。
表彰式後,終業式があり,校長先生の式辞で
「四季の移り変わりは突然にやってくるのではない。冬になるには秋(冬になる準備期間)を経てから冬になる。何事も準備が大切である。」と生徒に伝えていました。
12時40分からは吹奏楽部によるクリスマスコンサート。
準備から運営まで吹奏楽部の生徒が主体的に行い,当日も司会進行等もしっかりと行っていた。また,観客も楽しんでくれ。大成功でした。
2014年12月19日
2014年12月19日(金)
クラスマッチ
12/18,19にクラスマッチがありました。
1日目は男子はバスケ,女子はサッカーを実施。
男子は優勝F2,女子は優勝S1。
2日目は,男子サッカー,女子バスケ
男子は優勝S2,女子は優勝S2でした。S2強し。
2014年12月10日
2014年12月10日(水)
中高合同発表会・講演会
12月10日(水) 喜界中学校体育館にて
中高生が総合的な学習の時間で研究した喜界島のことを発表しました。
中学生は学校新聞で喜界島の文化・観光・風土についての発表、島唄のことについての発表
高校は人口の推移を分析して人口流出の打開策を提言しました。
発表終了後 講演会がありました。
講師 児玉 義人 氏 演題 「 夢に向かって 」
「死ぬまで夢を持て,叶わなくともそのときは
それは夢だと思えばよい。だから死ぬまで夢を持ちなさい」
など夢の大切さ,また生徒の心に残るような言葉をもらいました。
児玉先生、 忙しい中、喜界を担う生徒のためにご講演ありがとうございました。
2014年12月3日
2014年12月03日(水)
職場体験
2年生は,職場体験を12月2~4日の4日間実施しています。
生徒が高校生活の中で学び得ない勤労観・職業観を身につけることが目的です。
みなさん,沢山のことを学んでください。
2014年11月13日
2014年11月13日(木)
乗り入れ授業(理科)
本校職員が中学校に行き,授業を行いました。
「感覚器の不思議」をテーマ,
人間の感覚を実際に体験することによって知る。
生徒も楽しんみながら,人間の感覚について学べたと思います。
2014年11月12日
2014年11月12日(水)
芸術鑑賞会
11月12日【水】芸術鑑賞会がありました。
2年に1度 日本の文化を生徒に触れ合ってもらおうと県内外から
団体・個人を招き,芸術鑑賞会を行っています。
今回は落語家 三遊亭 歌之介さんをお招きました。
中高生を対象に,笑いのつぼを探しながら,高校時代や血液型の話などで,
生徒は大爆笑[E:happy01]。
生徒みんな(職員,保護者も)大満足した90分を送ることができました。
歌之介さん,忙しいところ喜界島まで来ていただきありがとうございました。
また,2年後よろしくお願いします[E:happy01]・・・・。
2014年11月7日
2014年11月07日(金)
創立記念講演会
11月7日に創立記念講演会がありました。
講師 喜界高校OB 澄田 学 氏
演題 「喜界高校の生徒諸君に望むもの,期待するもの」
自分の体験を通し,夢を自分で壊すないように,賢くなりなさいなど,高校生としての必要な資質を生徒へ伝えてくださいました。
澄田さん忙しいなか,ご講演ありがとうございました。
2014年11月6日
2014年11月06日(木)
研究授業
授業力向上支援プログラムの一環として,
今回,国語科 有元 ゆきえ教諭による研究授業がありました。
グループ発表
ワークシートのまとめ
今回の授業を通して,生徒の学力向上に役立つよう
今後も指導力向上に努めたいと思います。
2014年11月4日
2014年11月04日(火)
命の大切さを学ぶ教室
鹿児島県警の協力のもと,犯罪や交通事故の被害者による講演会を実施。
娘さんを亡くされた中村さんに,事件の概要やその後の生活など
また,被害者家族の気持ちを生徒に語っていただきました。
講師の中村 一郎さん,わざわざ喜界島まで来ていただきありがとうございました。
本校生もこの講演を聴き、命について考えるきっかけとなったと思います。
2014年10月31日
2014年10月31日(金)
原 泉先輩激励会
東京ヤクルトスワローズに7位指名された原選手が来校されました。
本校生に高校時代の話をしてもらい,生徒は高校時代に夢を発見することの大切さが分かったと思います。
原選手,
多忙のなか本校生のために話をして頂き,ありがとうございました。
きっと生徒のなかにも原選手のようになろうと頑張ってくれる生徒が出てくると思います。
プロ野球での御活躍を期待しております。
2014年10月26日
2014年10月26日(日)
文化祭2日目
文化祭2日目 9:30~スタート。
白ごまバンド
てぃだめーらび【フラダンス】
島XILE
島唄ガールズ
チョココロネ
F3A「おもいでかぞく」
文化祭実行委員,生徒のみなさん、よくがんばりました。最高[E:good]の文化祭。
来年も楽しい文化祭を期待しています。